基本の「煮干し(いりこ)だし」

素人ダメ元
素人ダメ元 @cook_40107550

「煮干し」から出汁の取り方の基本です…
このレシピの生い立ち
やってみたかった煮干しの出汁、商品パッケージやサイトによって微妙に言うことが違うのですが、大体の所で自分なりにやってみて、美味しく仕上がった様子をレポまで…

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分程度
  1. 煮干し 40g(40匹弱)
  2. 1L

作り方

  1. 1

    煮干しの頭とはらわたを取ります。頭を取ったら、そこから指でお腹を裂くようにするとスムーズ。

  2. 2

    処理した煮干しは、1匹=1g強。39匹で43gでした。

  3. 3

    1Lの水に30分以上、浸けておきましょう。ふやけてきます…

  4. 4

    強めの中火で、5分くらいかけて、じっくり沸騰させます。

  5. 5

    沸騰しそうな所で、コトコト優しく煮える弱火に抑えます。
    結構アクが出るので、丁寧にすくって処理。8~10分、煮ましょう。

  6. 6

    ザルにペーパーを敷いて、漉します。

  7. 7

    こうしてとれた黄金の煮干し(いりこ)出汁です。汁物やお料理に!

  8. 8

    きのこ汁にしました。個性の強い舞茸や椎茸にも負けない美味しい出汁のお味噌汁になりました!

コツ・ポイント

多少、面倒ですが、「煮干し」は下処理が命なんだそうです。あとは、風味を大事に、じっくりな火加減を参考にしていただければと思います。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

素人ダメ元
素人ダメ元 @cook_40107550
に公開
上級者禁(笑)… 初心者のための「かんたん」路線!色気付いて、失敗も多々… 「美味」だけを厳選掲載目標!
もっと読む

似たレシピ