季節を味わう♪栗の渋皮煮

根気がいるけど達成感あります!
鬼皮の剥きやすい方法を追加しました。
このレシピの生い立ち
旅行先でお茶うけに出してもらい、あまりに美味しかったので、買って帰ろうと思いましたが高くて…(^^; 何度か作ってやっと人にあげられる程度になりました♪
季節を味わう♪栗の渋皮煮
根気がいるけど達成感あります!
鬼皮の剥きやすい方法を追加しました。
このレシピの生い立ち
旅行先でお茶うけに出してもらい、あまりに美味しかったので、買って帰ろうと思いましたが高くて…(^^; 何度か作ってやっと人にあげられる程度になりました♪
作り方
- 1
栗がかぶるくらいの水に重曹を大さじ3入れて沸騰させ、吹きこぼれない火加減にして15分煮る。
そのまま一晩冷まします - 2
水を替えて、重曹大さじ1で再び10分煮たら水を流しながら冷まします。
- 3
鬼皮を剥きます。お尻から剥くと剥きやすいです。渋皮を傷つけると後から実が割れるので丁寧に。筋は無理に取らなくていいです。
- 4
鍋に栗と栗が頭を出さないようにたっぷりの水と重曹大さじ1を入れ、火にかけます。
- 5
沸騰したら、栗が躍らないくらいに火を弱め、10分煮ます。灰汁を小まめにとることでエグみをなくします。
- 6
お湯を捨てます。乾くと割れるので先に大きなボウルに水をはっておき、すぐに栗をつけます。
- 7
栗を乾かさないように水の中でタワシでこすり、堅い筋をとります。取れなくても無理せず優しく扱うこと!!
- 8
4~7の作業をもう一度繰り返します。
但し、少し灰汁が減るので煮る時間を15分に変更します。残った筋も取れるはずです。 - 9
栗とたっぷりの水(重曹は不用です)で、煮ます。くれぐれも栗が躍らない火加減で。ここでも灰汁はしっかり取ること。
- 10
10~15分ほどで火からおろし、鍋に流水を注ぎます。水から栗を出さない為です。
- 11
余熱が冷めてきたら、一つずつ丁寧に洗いながら、取りきれなかった筋などを取ります(柔らかいので傷つけないでね)
- 12
別の鍋に水1L 、砂糖1kg を入れ、火にかけてシロップを作ります。沸騰させてしっかり溶かして下さいね
- 13
栗の鍋の水を捨て、シロップを流し込んでひと煮立ちさせ、室温で冷まします。
一日目はここまで! - 14
二日目です!
軽く沸騰させたら火を極細にし、20分煮ます。 - 15
長期保存しないなら、これで完成です!
保存するなら、鍋の蓋をせずに一日放置して水分を飛ばします - 16
3日目。二日目と同様に煮て、熱いうちに消毒したガラス瓶にシロップごと移します。
- 17
瓶いっぱいまで入れて空気がなるべく入らないようにするのがポイントです!
- 18
完成です!
お疲れ様でした。冷蔵庫で一年持ちますよー! - 19
食べるときにブランデー、ウヰスキー、日本酒などを少しかけるととても美味しいです。もちろんそのままでも!
- 20
割れて崩れた栗はシロップごと潰しながら炊いて栗餡にしてね!
コツ・ポイント
煮て洗う時に丁寧に扱うことと、栗を絶対に乾かさないことかな。途中で割れたものも餡子にするから一緒に炊いてあげてね!13と14の工程の間は必ず一晩空けることで、栗の中まで糖分を染み込ませることができます。
似たレシピ
その他のレシピ