強力吸水クロスで★豆腐の水切り★

Spinach133
Spinach133 @cook_40255107

☆半分の重さまでしっかり豆腐の水切り。
☆ラップが重石の代わりになり、吸水クロスで水分をしっかり早く吸い取ります。

このレシピの生い立ち
温めなくても、形もそのままで、簡単に出来るだけ早くしっかり水を切る方法です。

がんもどきなど、特に揚げる豆腐料理では出来るだけ水分を抜きたいので考えました。

★吸水クロスは使い捨てではなくて洗濯もできるから経済的です。

強力吸水クロスで★豆腐の水切り★

☆半分の重さまでしっかり豆腐の水切り。
☆ラップが重石の代わりになり、吸水クロスで水分をしっかり早く吸い取ります。

このレシピの生い立ち
温めなくても、形もそのままで、簡単に出来るだけ早くしっかり水を切る方法です。

がんもどきなど、特に揚げる豆腐料理では出来るだけ水分を抜きたいので考えました。

★吸水クロスは使い捨てではなくて洗濯もできるから経済的です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 豆腐 (絹でも木綿でも) 1丁(300g)
  2. その他
  3. レック すいすいクロス (強力吸水クロス) 23×15㎝にカットしたもの2枚
  4. キッチンペーパー 2枚
  5. ラップ 適量
  6. お皿 1枚

作り方

  1. 1

    豆腐をキッチンペーパーで包む。★押されても形が崩れないようにきれいに包む。

  2. 2

    お皿に、豆腐がちょうど載る位に三つ折りにした吸水クロスを2枚重ねて敷き、その上に豆腐を置き、お皿ごとラップをきつく巻く。

  3. 3

    冷蔵庫に入れ、3~4時間後、開けたついでにクロスを絞り、また豆腐を置いてラップをきつく締め直す。

  4. 4

    3.を、必要な堅さの豆腐になるまで繰り返す。

  5. 5

    ★吸水クロスを使用した場合、3~4時間後に一度クロスを絞って、6時間後には約200g、2/3の重さになります。

  6. 6

    ★2/3の重さなった後は、水を吸うスピードが落ちるので、ラップの上にさらに重石になるものを置くと効果的です。

  7. 7

    ★一晩置いて、始めから20時間後には、1/2の約150gになります。

コツ・ポイント

★一丁300g以上の豆腐は、1.の段階で半分に分けて包むとやりやすいです。

★ラップが重石の代わりになります。

★クロスを絞る間隔は、冷蔵庫を開けたついでに4時間ごと位でいいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Spinach133
Spinach133 @cook_40255107
に公開
おいしい ෆ" と思ったものを投稿していますが全て試作品です。写真はきれいに撮れていても大したものではなく、改良の余地があるものばかり。自己流で適当なところもありますので、ご了承下さい (*^^*)つくれぽを送って頂きありがとうございます♡♡♡みなさんのレシピも楽しみにしています ♪
もっと読む

似たレシピ