三角ちまき

新潟市 @maika_niigata
新潟県で昔から食べられている「ちまき」です!
このレシピの生い立ち
新潟県で古くから食べられている「三角ちまき」はもち米だけを使ったシンプルなものを指します。
殺菌効果のある笹の葉を使うので保存性もあります◎
このレシピは新潟市食生活改善推進委員協議会東支部が作成したものを参考にしました。
三角ちまき
新潟県で昔から食べられている「ちまき」です!
このレシピの生い立ち
新潟県で古くから食べられている「三角ちまき」はもち米だけを使ったシンプルなものを指します。
殺菌効果のある笹の葉を使うので保存性もあります◎
このレシピは新潟市食生活改善推進委員協議会東支部が作成したものを参考にしました。
作り方
- 1
(前日準備)
もち米を研ぎ、水に浸しておく。 - 2
もち米をざるに上げ、水けをきる。
- 3
笹の葉とすげを30分ゆでたあと、水洗いし、布巾でふく。
- 4
笹の葉の真ん中をひねって三角に折り、角が重なるようにする。
- 5
④の中にもち米を8割くらい入れる。
- 6
もう1枚の笹の葉を⑤をかぶせるように巻き、すげで縛る。
- 7
水にちまきを入れ、沸騰してから50分程度ゆでる。
- 8
出来上がり!
きなこと砂糖をつけて食べる。
コツ・ポイント
三角ちまきは殺菌効果のある笹の葉で包んで作ります。
笹の葉にもち米を入れる時は、角までしっかり入れるようにしましょう。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20789474