
Ziplocで作る、はちみつ昆布梅干し

食べるまでは長いけど意外と簡単な梅仕事2年目ですが、いろんな作業を割愛して、簡単に
このレシピの生い立ち
梅仕事を始めるまでは、梅干し屋さんで梅干しを買っていましたが、そこの昆布梅がお気に入りで再現できないかと試行錯誤中
Ziplocで作る、はちみつ昆布梅干し
食べるまでは長いけど意外と簡単な梅仕事2年目ですが、いろんな作業を割愛して、簡単に
このレシピの生い立ち
梅仕事を始めるまでは、梅干し屋さんで梅干しを買っていましたが、そこの昆布梅がお気に入りで再現できないかと試行錯誤中
作り方
- 1
梅が黄色~赤色になっている完熟梅か、青梅を陰干しして、追熟させる
- 2
完熟梅を水で洗い、へたを竹串などでほじくって取る
- 3
梅に付いている水分をクッキングペーパーでふき取る。2と同時進行でも可
- 4
梅をZiplocに入れていく。
ガロンサイズだとちょうど1キロくらい入るはず。 - 5
Ziplocに、塩の半分の重さのはちみつを入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れる。
- 6
梅の重さをはかって、
梅の重さ×0.08(8%)分の塩をZiplocに入れる。 - 7
昆布を1cmくらいの幅で切り、Ziplocに入れる。
※ このとき昆布を濡れたキッチンペーパーなどで拭いておく - 8
Ziplocを簡単に閉じてから、材料が全体に巡るようにしゃかしゃかふる
- 9
Ziplocをストローが入るくらいの隙間を残し、閉じて、ストローを差込袋内の空気を吸う。
アルコールが苦手な人は注意 - 10
空気がある程度抜けたら1枚目のZiplocを閉じて、もう一枚の中に入れて、空気を抜いて閉じる
- 11
Ziplocの上に重しになるような雑誌やら本やらを乗せて漬ける
- 12
毎日ひっくり返して全体が押されるようにすると2日くらいで梅酢が上がってくる
- 13
梅雨が明けたら、梅をざる等に乗せて干して、梅酢は消毒した保存瓶に入れて合わせて干す。
- 14
干した、梅干しを消毒した保存瓶に入れて、3か月くらい寝かす
減塩なので冷蔵庫のほうが良いと思います。 - 15
干すのは、3日3晩と言われてますが、お好みの柔らかさと肉量でよいかと思います。
コツ・ポイント
なるべく消毒をして、梅酢に使っている状態をキープすること
発酵?してZiplocに空気が入ることがあるので、定期的にストローで空気を抜く
似たレシピ
-
-
-
-
てぃんさんちの梅干し(9%蜂蜜) てぃんさんちの梅干し(9%蜂蜜)
うちでは梅干しはごはんのお供ではなく、そのまま食べるので、塩分濃度が低く蜂蜜でまろ味をもたせた梅干しを作りました。 まなときどきみつ -
-
2008 初挑戦!はちみつ梅干し 2008 初挑戦!はちみつ梅干し
2008 初梅干し作りに挑戦します。梅干しが食べられないので食べやすいようはちみつ梅干しにしてみようと思います。自分で大事に漬ければ食べられるかな??出来上がるまでこまめに記録したいと思います。 亜紀ママ -
-
-
その他のレシピ