オブアート&ハムで簡単アーニャキャラ弁

手間が増えると思いきや、ピンクの髪をハムで切るだけ&顔は描くだけなので、簡単コラボになったかもです。
このレシピの生い立ち
オブアートで広い面を着色すると破れやすいし手間がかかるので、ハム&海苔とコラボさせてみました。顔のパーツはオブアートの方が可愛いし楽なので理想のコラボかも(^^)
オブアート&ハムで簡単アーニャキャラ弁
手間が増えると思いきや、ピンクの髪をハムで切るだけ&顔は描くだけなので、簡単コラボになったかもです。
このレシピの生い立ち
オブアートで広い面を着色すると破れやすいし手間がかかるので、ハム&海苔とコラボさせてみました。顔のパーツはオブアートの方が可愛いし楽なので理想のコラボかも(^^)
作り方
- 1
アーニャイラストをプリントアウトしてラップを載せます
- 2
ラップの上にオブラートを2枚重ねて遠めから霧吹きをかけて湿らせ、乾いたら輪郭の内側だけ描いて、ラップごとよけます
- 3
新しいラップを敷いて髪型だけを油性マジックでなぞります
- 4
ラップを裏返してハムを載せ、もう一枚ラップを載せてはさみます
- 5
ラップで挟んだ状態のハムをキッチンバサミで線をなぞってチョキチョキ切ります
- 6
海苔をとんがり三角の形に切ります。見えるところが尖ってればハムで隠れるところはどんなでもOK
- 7
ご飯を入れて平らにして、顔のオブラートを置いて軽くおさえます
- 8
ラップをはずしたハムをバランスよく置きます。裏に少しマヨかケチャップを付けるとズレないです。はみ出したら端を切ります
- 9
ハムを少しめくって海苔で作ったとんがり(裏にマヨ&ケチャを少し塗るの推奨)を挟み、髪の流れる線を気持ちつけてみます。
- 10
なくても良いけど米粒をマヨで(笑)とんがり部分に模様を付けると芸が細かいです(^^)ほっぺにもケチャップを少々
- 11
髪の流れは食紅の黒でも。とんがりの模様は細かいけどチーズや卵の白身やマヨでもイケるかと思います。
コツ・ポイント
オブアートとハムは前日までに作っておくと当日にバタバタしません。保存はオブアート→冷蔵、ハム冷凍にしておいてもいいかも〜
オブアートは食紅4色(黒赤青黄)とオブラートとネイル用の筆があれば思ってるよりめちゃくちゃ簡単です(・∀・)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
レックス&ハムのキャラ弁♪ツムツムver レックス&ハムのキャラ弁♪ツムツムver
トイストーリーのレックス&ハムを、可愛いツムツムversionのおにぎりにしちゃいました♪とっても美味しいですよ! miki☆miasy -
-
-
-
その他のレシピ