美味★餅・焼おにぎりのためのくるみ味噌

赤味噌の他、こうじみそ、豆みそ、田舎味噌、あわせみそで作っても美味しいです。手間をかけるだけの価値はあります。コツ追記。
このレシピの生い立ち
母が作ってくれたクルミみそ。これがあると餅や残った米が瞬く間になくなります。五平餅系の甘めのとは違います。母が作ってくれたのはしょっぱい系。使う味噌の甘味に左右されるイメージをしていただければ間違いないかと思います。
美味★餅・焼おにぎりのためのくるみ味噌
赤味噌の他、こうじみそ、豆みそ、田舎味噌、あわせみそで作っても美味しいです。手間をかけるだけの価値はあります。コツ追記。
このレシピの生い立ち
母が作ってくれたクルミみそ。これがあると餅や残った米が瞬く間になくなります。五平餅系の甘めのとは違います。母が作ってくれたのはしょっぱい系。使う味噌の甘味に左右されるイメージをしていただければ間違いないかと思います。
作り方
- 1
くるみは製菓用の生の場合、フライパンで軽く炒りましょう。
コンビニのローストくるみはそのままでOK。基本は無塩で。 - 2
くるみを刻む。刻んだくるみを半分ずつに分けておく。
(刻む大きさは食べるときに食感が楽しめる程度、細かすぎるとイマイチ) - 3
くるみをすり鉢でする。だいたいひとかたまりにまとまるくらいまで(5分~10分)。
- 4
ゴマをいれて馴染むまでさらにする(ゴマの粒ができるだけなくなるように)
- 5
味噌をいれて混ぜ合わせる。
- 6
すり下ろしたショウガを入れる(チューブのショウガだと多少味噌がゆるめに)。ショウガの量は好みで★
私はほんのりが好み。 - 7
刻んだくるみを入れて混ぜ合わせたら、味の素をひとふりかふたふりして、まぜあわせたら完成★
- 8
餅や焼おにぎりに塗る時は、表面を少し焼いてから塗り、再び焼いて焦げ目をつける。塗りかたは多少凸凹してたほうが香ばしいよ。
コツ・ポイント
使う味噌によって、甘味が違います。お好みの甘さでどうぞ。
クルミをするとき、クルミによっては、ねっちゃりとしますが、油がでておいしいですよ。
完成したくるみ味噌が塗りにくいようなら、みりんを小さじ1~足していただくと塗りやすいしまろやかに。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ゴマの香りが美味しい♪焼きおにぎり♡簡単 ゴマの香りが美味しい♪焼きおにぎり♡簡単
美味しい焼きおにぎりが食べた〜い♪と思ったら、作っちゃいましょ♪ 外はカリッと!中はふんわり♡の、焼きおにぎりです♪簡単 ぴーたーくん♡ -
その他のレシピ