食パンラスク(チョコレートトッピング)

大食い早食い防止に?手作りおやつに簡単レンチン食パンラスクはいかが?今回は溶かしチョコトッピングで。コーヒーにも合うよ。
このレシピの生い立ち
食パンラスクは、溶かしバタープラスきな粉がもともとのレシピ。子育てサークル時代にママ友から教わりました。早食い大食いのお子様用硬めのおやつに。
今回子ども料理クラブを一緒にやってきた調理師さんと子ども仕様溶かしチョコを一緒に研究しました。
食パンラスク(チョコレートトッピング)
大食い早食い防止に?手作りおやつに簡単レンチン食パンラスクはいかが?今回は溶かしチョコトッピングで。コーヒーにも合うよ。
このレシピの生い立ち
食パンラスクは、溶かしバタープラスきな粉がもともとのレシピ。子育てサークル時代にママ友から教わりました。早食い大食いのお子様用硬めのおやつに。
今回子ども料理クラブを一緒にやってきた調理師さんと子ども仕様溶かしチョコを一緒に研究しました。
作り方
- 1
食パンをなるべく同じ太さに切る。
焼き上げた時、上だっただろうと思われる面に対して、直角に切ると出来上がりが綺麗だって。 - 2
おうちのレンジに合わせて、焼きムラができないようにお皿に並べてね。うちは、古いタイプの回転式だから、放射状に並べる。
- 3
6枚切り500W1分半から2分半。途中で向きを変えたりひっくり返したりしながら。ラップはしない。冷めるとさらに固くなる。
- 4
ラップを2枚に、平なところで重ねる。
- 5
耐熱容器にラップを敷き、板チョコ半分を割り入れ、レンジ500W1分加熱。
その後様子を見ながら20秒ずつ追加。 - 6
形は残っているように見えても、溶けている場合には混ぜる。硬さがあれば、追加で加熱。
- 7
食パンは、サイコロの形でもできるよ。
やりすぎると○印みたいにごげちゃうよ。
このくらいならセーフ。 - 8
溶かした板チョコをスプーンですくってたらす。お皿などにラップをかけてその上ににラスクをおくと、洗い物が楽々ですね。
- 9
棒タイプにもラップしたお皿の裏で、トッピング。
- 10
残りのチョコで↓
- 11
7のサイコロ型食パンラスクに、ピンを刺して、溶かしたチョコのラップを外して、ラスクを包み、輪ゴムでとめて冷凍庫へ。
- 12
ラスクにしなくても、生食パンに溶かしたチョコをつけ食べしても。
- 13
きな粉バターバージョンはこちら
6931308
コツ・ポイント
溶かしすぎないのがコツ。テンパリングは温度管理が難しいから、子ども達にはレンチンが面白いね。
室温が低い時、ブラックチョコと、ミルクチョコでは溶ける時間に違いが。
8枚切り食パンの場合には、レンジ1分から様子をみて10秒ずつ追加加熱してね。
似たレシピ
-
-
-
-
-
簡単☆レンジ de チョコレート ラスク 簡単☆レンジ de チョコレート ラスク
レンジで簡単にチョコレートのラスクが作れます!ガトーフェスタ・ハラダ風♪どうぞお試しあれ☆cafedining
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ