キャラ弁 チョッパー&シカ

ドナドナっち
ドナドナっち @cook_40116069

角つながりで、チョッパーとシカを並べてみました(^^;)
このレシピの生い立ち
校外学習で、奈良に行く息子のお弁当に作りました。 奈良といえば鹿、鹿といえば角、角といえばチョッパー…ちょっと強引ですけどσ(^_^;

キャラ弁 チョッパー&シカ

角つながりで、チョッパーとシカを並べてみました(^^;)
このレシピの生い立ち
校外学習で、奈良に行く息子のお弁当に作りました。 奈良といえば鹿、鹿といえば角、角といえばチョッパー…ちょっと強引ですけどσ(^_^;

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. かまぼこ 適量
  2. 魚肉ソーセージ 適量
  3. ロースハム 1枚
  4. 皮なしウインナー 2本
  5. 食紅(青) 少々
  6. 海苔 少量
  7. ひら天 1枚
  8. カニかま 少々

作り方

  1. 1

    土台になる絵をクッキングシートに描き、形にそって切ります。チョッパーはヘルメット・顔・角を切り分けます。

  2. 2

    ヘルメットの型紙を、薄く切ったかまぼこにのせ、形にそってかまぼこを切ります。鼻もかまぼこで作っておきます。

  3. 3

    食紅を少量のお湯でとき、薄く流し入れたお皿に2のかまぼこを入れ、表面だけ色づくように10分ほど浸します。

  4. 4

    ロースハム→顔と耳、魚肉ソーセージ→ヘルメットのピンクの部分、かまぼこ→ヘルメットの白い部分と目を、型紙を見て作ります。

  5. 5

    皮なしウインナーをたて半分に切り、型紙を参考に角を作ります。
    海苔で顔のパーツも作ります。

  6. 6

    シカも、皮なしウインナーをたて半分に切り、同じように角を作ります。ひら天を顔の形に切り、海苔で顔のパーツを作ります。

  7. 7

    色を付けたかまぼこをキッチンペーパーでしっかりふき、敷きつめたご飯の上で各パーツを組みあわせていきます。

  8. 8

    チョッパーの口の中に、カニかまをのせたら出来上がりo(^-^)o

コツ・ポイント

細かいパーツが多いので、海苔以外は前日の夜に切って、ある程度組み合わせて冷蔵庫に入れておくと、朝がラクです。
ヘルメットの小さい○はストローの先でくりぬくと簡単! 
皮なしウインナーは軽く焼くと、切り目がはっきりします。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ドナドナっち
ドナドナっち @cook_40116069
に公開

似たレシピ