カービィ☆キャラ弁☆カービー

★703☆
★703☆ @cook_40165123

画質悪いのしか残ってなくて、ごめんなさい!
イラストは、スマホで画像を探して、サイズ調整して印刷してます。
このレシピの生い立ち
キャラ弁が死ぬほど作りたくないのに、キャラ弁じゃなきゃやだ!と言われた時に、カービィを作ります。

カービィ☆キャラ弁☆カービー

画質悪いのしか残ってなくて、ごめんなさい!
イラストは、スマホで画像を探して、サイズ調整して印刷してます。
このレシピの生い立ち
キャラ弁が死ぬほど作りたくないのに、キャラ弁じゃなきゃやだ!と言われた時に、カービィを作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. デコフリ(ピンク) 一袋
  2. 赤ウインナー(足) 一個
  3. カニカマ 少々
  4. 蒲鉾 少々
  5. ハム(傘土台) 少々
  6. 海苔 少々
  7. きぬさや(目の下) 少々

作り方

  1. 1

    最初に、イラストからクッキングシートに、サインペンでパーツごと写してカット。

  2. 2

    私の場合、海苔は、クッキングシートと海苔をホッチキスで止めて、クッキングシートと一緒にこばさみでカットしてます。

  3. 3

    海苔は、濡れると縮まるので、1.5ミリくらい大きめに切るとちょうどいいかなぁ~と思います。

  4. 4

    カービーの口は、海苔パッチンを使いました。目の白い部分は、カニカマの白い部分を細いストローを楕円に潰して抜いてます。

  5. 5

    目の下の緑の部分は、茹でた絹さやを潰したストローで抜き、それを更に、三日月になるように二度抜いてます。

  6. 6

    絹さやは、繊維があって抜きにくいので、跡だけ付けて、小刀で切ったと思います。

  7. 7

    ホッペは、カニカマの赤い部分を楕円に潰したストローで抜いてます。

  8. 8

    傘のスティックは、ダイソーで購入したもので、土台ハムでスライスチーズの間にスティックを挟めてます。

  9. 9

    その上に、イラストに合わせてカットしたカニカマの赤い部分と、白い部分もカニカマでいいと思いますが、私は蒲鉾を使いました。

  10. 10

    そして、カニカマと蒲鉾は、マヨネーズで張っています。

  11. 11

    デコフリでピンクにしたご飯をラップに包み、イラストを写したクッキングシートに合わせながら、ごはんを調整して体を作ります。

  12. 12

    手も同じ、ラップに包んで大きさを調整して作ります。足のウインナーは、斜めに切っておかずを詰める時にバランスを見て入れます

  13. 13

    顔のパーツは、クッキングシートのイラストをあてながら、位置を確認、海苔意外は、マヨ(爪楊枝でツンツン程度)で張ります。

コツ・ポイント

面倒だけど、パーツごとにクッキングシートをカットし、クッキングシートに合わせて、きちんとイラスト通り作れば、歪まないです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
★703☆
★703☆ @cook_40165123
に公開
札幌市在住。中3男子と中1男子がいます。お弁当を作る機会もめっきり減り、年に数回…中3男子は引きこもり。中1男子にはキャラ弁はもうやめてと言われ、普通弁当になってしまい投稿も激減…なので、普通弁当のレイアウトを載せてみようかと…参考になれば幸いです。また、キャラ弁を作る機会があれば載せたいと思います。実は、料理が嫌い、生きるためにしょうがなく。なので、皆様のレシピ参考にさせて頂いています
もっと読む

似たレシピ