中華風?ワカメと胡瓜の酢の物

ラー油をアクセントにごま油と生姜で中華風にしているので酢の物苦手な人でもモリモリ食べれます♪
このレシピの生い立ち
胡瓜を塩で揉むと胡瓜の旨味や栄養が大きく失われる他、形や食感も台無しなので料理屋ではやりません。立塩(3%食塩水)に浸す方法ですと常に一定な仕上がりになるのと、そのままでも美味しいちょうどいい塩梅になるため味付けは最少でOKです。
中華風?ワカメと胡瓜の酢の物
ラー油をアクセントにごま油と生姜で中華風にしているので酢の物苦手な人でもモリモリ食べれます♪
このレシピの生い立ち
胡瓜を塩で揉むと胡瓜の旨味や栄養が大きく失われる他、形や食感も台無しなので料理屋ではやりません。立塩(3%食塩水)に浸す方法ですと常に一定な仕上がりになるのと、そのままでも美味しいちょうどいい塩梅になるため味付けは最少でOKです。
作り方
- 1
胡瓜のイボを取り、塩を振ってまな板の上で転がします。(板ずり)面倒なら省いても良い工程ですが、念のため。
- 2
胡瓜をやや厚め、2~3㎜くらいの小口切りにします。スライサーだと薄過ぎるので、包丁で切るのが良いと思います。
- 3
立塩(3%食塩水)に15分浸けます。立塩は計量して作ることをお勧めします。例:水100㏄だと塩は3gです。
- 4
時間が来たらザルで水気を切り軽く絞っておく。水洗いせずザルに取るだけでOK。そのままでも美味しい塩加減です。
- 5
じゃこはさっと熱湯を回し掛けると余分な塩気が抜ける上に、柔らかくなり、味が馴染みやすくなります。
- 6
ボールに材料と調味料を合わせ、器に小高く盛り、白ごまを掛ける。
- 7
生姜は針生姜を和えましたが、面倒なら生姜汁数滴でもOK。
コツ・ポイント
胡瓜は食感を楽しめるよう厚めの小口切り。
立塩(3%食塩水)に15分浸すと丁度いい塩梅になります。
じゃこは熱湯を掛けると塩気が適度に抜け、柔らかくなり味馴染みが良くなります。
1にある胡瓜の下処理は省いても仕上がりに大差はありません。
似たレシピ
-
-
-
ワカメともやしときゅうりの中華酢の物 ワカメともやしときゅうりの中華酢の物
ワカメたっぷり、味付にすし酢とごま油を使った中華酢の物です。これをベースにハムやカニかまなど加えてもOKです。 ヨシヨシさん -
-
-
-
-
-
その他のレシピ