俺っち 3分クッキング ~短編集2~

3分程度で出来る、お手軽な時短レシピ集の、第二弾です。
このレシピの生い立ち
Case.1
駒大の学食メニュー。冬季限定だった気もしますが、流石にそこまでは覚えていません…。
Case.4
ウチの親父の直伝、使える技です!
Case.5
食感は良いけど、癖のある内蔵系を、美味しく!
俺っち 3分クッキング ~短編集2~
3分程度で出来る、お手軽な時短レシピ集の、第二弾です。
このレシピの生い立ち
Case.1
駒大の学食メニュー。冬季限定だった気もしますが、流石にそこまでは覚えていません…。
Case.4
ウチの親父の直伝、使える技です!
Case.5
食感は良いけど、癖のある内蔵系を、美味しく!
作り方
- 1
セットではなく、あくまで定食です!炭水化物Love溢れる、素晴しい一品です!!
- 2
ビーフシチューを定食するレシピですから、ビーフシチューは、お好きな様に作って下さい。既製品やレトルトでもOKです!
- 3
スパゲティを茹でます。分量は、作り手の炭水化物♡愛にもよりますが、1人前か、やや少な目な感じで!
- 4
茹で上がりましたら
皿に、スパゲッティを盛付けます。(ソフト麺で代替、レトルトをレンチンなら、3分以内かも?) - 5
もし、時間が空く場合は、油で炒めるのがベストですが、軽く油を塗しておくだけでも、それなりに効果はあります。
- 6
ビーフシチューをかけたら、ご飯と味噌汁を添えて、定食の完成です!何故、定食?と訊かれても、そう言うフォーマットなんです!
- 7
定食云々は別としても、パスタソースとして、ビーフシチューを使うのは、普通にお薦め出来ます!
- 8
すき焼きを七味唐辛子だけで食べる。と、この一行で終わりますが、暫し、お付合い下さい。
- 9
すき焼きと言えば、溶き玉子を絡めて食べるのが普通ですが、物価の優等生たる卵も安くはありませんし、カロリーとか色々と…
- 10
そこで溶き玉子に替えて、七味唐辛子だけ!
肉豆腐や牛丼など、ほぼ同じ味付の料理との相性を見れば、絶対に合います!! - 11
ある程度、辛い物が好きなのが前提ですが、さっぱりとして美味しいですよ!そして何より、安上がりです!!
- 12
「オレンジ・バナナ・ジュース♪スパイス入り」を作ろうとしたけど、オレンジジュースがない、だけどミカンはある!
- 13
[任意選択]
加熱する事で、渋が剥き易くなり、甘味も強くなります。ウチの辺りでは、どんと焼きの時に、ミカンも焼きます。 - 14
みかんは、静浦/西浦みかんを強く推奨しますが、流通が限られていますから、入手し易いもので、構いません。
- 15
材料をミキサーに入れます。(見易くする為、この時点では、牛乳の量を減らしています)
- 16
途中で一度味見して、甘さが足りない様でしたら、砂糖を適量補って下さい。OKでしたら、完成です!
- 17
レシピではありませんが、色々な局面で、お役立ちかと思います。
- 18
輸入物の瓶入りのジャムです。開かない場合、普通は湯煎等で温めますが、このサイズですと手間と時間が掛ります…。
- 19
そこで蓋に、なるべく幅広な輪ゴムを、くるりと一周巻きます。(余った分は二重にして、巻き切って下さい)
- 20
摩擦係数が上昇して、効率良く力が加わるので、素手ではダメでも、輪ゴムの力を借りれば、大概の蓋は開きます!
- 21
最終的には力任せではありますが、手間も掛かりませんから、湯煎する前に、先ずはお試しあれ!
- 22
流石に調理時間3分は無理ですが、簡単な料理という概念として、捉えて下さい。
- 23
いきなりですが、熱したフライパン等に、油を引いて、ハツを焼いています。
既に焼き色がついて、表面が焼き固まった状態です。 - 24
臭み消しとして、料理酒大匙1を加えます。酒が蒸発するまでは、蓋をしないで下さい。
- 25
次に、適量のコショウを振り、きっちりと肉に火を通す為、大匙3の水を加え、蓋をして、蒸し焼きにします。
- 26
肉に火が通りましたら、ケチャップとソースで、味付をします。
減塩志向なので、塩は、任意とします。 - 27
仕上げに、カレー粉を加えましたら、完成です。
また、ソースにするのに水分が不足していたら、適量の水を足して下さい。 - 28
ハツ以外でも、砂肝、ガツなどにも、適した調理法で、美味しく頂けます。
- 29
ウチの母親は、天丼と言い張っていましたが、多分、違います…。天玉丼とか、天とじ丼です。
- 30
揚げ立てなら、そのまま天ぷらとして食べた方が美味しいので、必然的に冷めた、残り物を使う事が前提になります。
- 31
実は、調理過程よりかも、分量の方がキモになります。衣が丼汁を吸うので、多めに用意するのが、ポイントです!
- 32
先ずは、3倍濃縮のめんつゆと水を、1対1で入れて、味見をして、必要なら、ここで調整します。(写真は砂糖小匙½追加)
- 33
天ぷらを入れて、煮ます。煮詰って、丼汁が不足してきたら、味は決めてありますから、その都度水だけを足して下さい。
- 34
玉子でとじます。蒸発量にもよりますが、おそらく大匙2~3くらいの水を、足す事になると思います。
- 35
ご飯に乗せて、完成です!
ご飯に乗せずに、オカズとして、お弁当に入れるのが、ウチの主な使い方です。 - 36
レシピは、随時、追加していきます。それでは、Hasta mañana!
コツ・ポイント
Case.1
やや粘度を高めにした方が、おかずになります。
Case.6
煮詰って味が濃くなりますから、少し薄めで調整しておくと、後でちょうど良くなります。
似たレシピ
-
-
余っててくれてありがとう。2 肉汁豆腐 余っててくれてありがとう。2 肉汁豆腐
スーパーで余ってる食材で、ごちそうを作ろう。第二弾 豆腐 残ってますよね。あと、甘醤油だしの残り汁、捨てないでね。 higekuma -
-
-
-
-
-
-
時短!こどもが大好き❤️ビーフシチュー 時短!こどもが大好き❤️ビーフシチュー
時短!市販製品と手作りでハーフandハーフ!4歳児が喜ぶメニュー第1弾。調理時間25分以内を目指しています❤️ aloha1130 -
-
-
その他のレシピ