もぐらたたき弁当☆キャラ弁

そぼろ弁当で もぐらたたき弁当を作ってみました。
ひょっこり顔を出したもぐらが可愛い♡
つくれぽ10人話題入りしました!
このレシピの生い立ち
ずーっと作ってみたかった もぐらたたき弁当。
土のモコモコ感をそぼろで表現出来ないかなぁ?
と思い、そぼろ弁当で作ってみました。
もぐらたたき弁当☆キャラ弁
そぼろ弁当で もぐらたたき弁当を作ってみました。
ひょっこり顔を出したもぐらが可愛い♡
つくれぽ10人話題入りしました!
このレシピの生い立ち
ずーっと作ってみたかった もぐらたたき弁当。
土のモコモコ感をそぼろで表現出来ないかなぁ?
と思い、そぼろ弁当で作ってみました。
作り方
- 1
お弁当箱に ご飯をよそい、全体に炒り卵を乗せる。
- 2
ご飯に お好みの数の穴を箸で開けて ウインナーを差し込む。
- 3
ウインナーの周りに そぼろを被せる。
- 4
スライスチーズに海苔で鼻と髭を付け、もぐらに貼り付ける。(上手く付かない場合はマヨネーズを少し付けると良いです。)
- 5
赤ウインナーは、両端を少しカットし全体に細く切れ目を入れる。(ジャバラ感を出す為)切れ目は省略可
- 6
ポークビッツは、
1本は片方の端を少しだけカット(長い方を使用)
もう1本は5ミリほどの所でカット(短い方を使用) - 7
5、6を茹で、長いポークビッツ→赤ウインナー→短いポークビッツの順にスパゲティを刺して固定し、お弁当に乗せる。
- 8
あれば 葉っぱや野菜や花など お好みのピックで飾る。
お好みで 帽子ピックを付ける。 - 9
子供がお弁当を開けた時 たまたま見たら…
蓋に押されて チラッて感じになってました(^^;)
これはこれで可愛い!?笑 - 10
2021.03.17 つくれぽ10人話題入り。
ありがとうございます♪ - 11
保温弁当で
コツ・ポイント
もぐらのウインナーは ウイニーやチーズインウインナーなどの皮なしタイプが良いと思います。
お弁当箱が浅い場合は、ウインナーをカットしてから刺して下さい。
もぐらの飛び出す部分の長さはお好みで!
似たレシピ
その他のレシピ