「だし道楽」で作るだし巻き卵

うちの卵焼き器はお弁当用サイズなので(卵4個も使うと溢れる)、小さめレシピです。
このレシピの生い立ち
自販機で買える万能調味料・だし道楽を使えば、だし巻き卵も美味しくできるのでは、と思い作ってみました。だし道楽は焼きあごでも宗田節でもお好みで。
「だし道楽」で作るだし巻き卵
うちの卵焼き器はお弁当用サイズなので(卵4個も使うと溢れる)、小さめレシピです。
このレシピの生い立ち
自販機で買える万能調味料・だし道楽を使えば、だし巻き卵も美味しくできるのでは、と思い作ってみました。だし道楽は焼きあごでも宗田節でもお好みで。
作り方
- 1
卵をボウルなどに割り入れ、菜箸か泡立て器で白身を切るようによく溶きほぐす。
- 2
だし道楽と水を1に入れてよく混ぜる。
- 3
必須ではないですが、焼く前に2の卵液をざるで濾すと口当たりがなめらかに仕上がります。
- 4
卵焼き器を中火にかけ、キッチンペーパーで側面までしっかり油を引き、卵液を箸先で落としたらジュッというくらいまで熱する。
- 5
卵液を4〜5回に分けて流し入れて焼く。七分ほど火が通ったら半熟状態で奥から手前に向かって巻き、巻いたものを奥へ寄せる。
- 6
4の油を吸ったキッチンペーパーで再度油を引き、次の分を流し入れて同じように焼く。5の下にも忘れずに卵液を流し入れる。
- 7
焦げそうと思ったら火から下ろすなどして調節する。濡らした布巾を用意しておくとそれに卵焼き器を載せて冷やせる。
- 8
残りも同じように焼き、全部巻き終わったら巻き簀またはラップに取って形を整える。このまま3分ほど余熱で火を通す。
- 9
粗熱が取れたら巻き簀またはラップから取り出し、皿に盛って(切ってからでもOK)、お好みで大根おろしなどを添える。
コツ・ポイント
だし道楽には醤油もみりんも酒も既に入っているので、調味料はこれだけでOK。
巻く時は余熱で火が通るので半熟状態で巻きます。菜箸でもフライ返しでもやりやすいものを使って下さい。形が悪くても巻き簀かラップで包んで形を整えれば誤魔化せます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
忙しい朝やお弁当に!小さめ簡単だし巻き卵 忙しい朝やお弁当に!小さめ簡単だし巻き卵
卵2個の小さめサイズで、簡単厚焼き玉子です。お弁当の他、忙しい朝やちらし寿司にも♪子供の友人達にも大人気の味です(^^) かみゅた☆ -
-
-
-
-
その他のレシピ