【江戸の味】まぐろから汁(豆滓汁)

クックパッド江戸ご飯
クックパッド江戸ご飯 @coopkad_edo_gohan

まぐろ入りの汁。おからの優しい味わいが広がります。
まぐろは当時下魚ですが、これはちょっとしたご馳走だったようです
このレシピの生い立ち
「年中番菜録」嘉永二年(1849)に記載されている「きらず」の汁を参考に作成されました。

本レシピは東京家政学院大学名誉教授・江原絢子様からご提供頂きました。

【江戸の味】まぐろから汁(豆滓汁)

まぐろ入りの汁。おからの優しい味わいが広がります。
まぐろは当時下魚ですが、これはちょっとしたご馳走だったようです
このレシピの生い立ち
「年中番菜録」嘉永二年(1849)に記載されている「きらず」の汁を参考に作成されました。

本レシピは東京家政学院大学名誉教授・江原絢子様からご提供頂きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. まぐろ 60〜70g
  2. 大根 50g
  3. 人参 30g
  4. 牛蒡 30g
  5. おから 40g
  6. 3カップ
  7. 味噌 40g
  8. 万能ねぎ 少々
  9. 粉山椒 少々

作り方

  1. 1

    大根と人参は短冊切り、牛蒡はささがきにする。万能ねぎは小口切りにする。

  2. 2

    鍋に水を入れ1の野菜を入れて煮る。

  3. 3

    まぐろはそぎ切りにする。野菜が煮えてから汁に加え火を通す。

  4. 4

    おからをすり鉢でする。

  5. 5

    3のおからを汁に加えて味噌で味を調え、盛り付ける。仕上げにネギと粉山椒をふる。

  6. 6

    【元文献の記述】
    ほそ切の油あげ牛蒡さゝがきこんにやくなど通用のかやくなり 吸くちせり三ツ葉山せうねぎの類なり

  7. 7

    【元文献の記述】
    酒の吸ものにしてよし ていねいにすればすり鉢にてよくすりてつかふべし

コツ・ポイント

まぐろは安価なもので構いません。
野菜を煮るときはアクをしっかり取ると、まぐろの旨味が引き立ちます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クックパッド江戸ご飯
に公開
クックパッド研究開発部が江戸時代のレシピを掲載していきます。食文化研究部会様 ( http://www.js-foodculture.org )のご協力を頂いています。人文学オープンデータ共同利用センター様もレシピの掲載をして頂いています。TOPのイメージ画像は、国立国会図書館蔵「十二月之内 師走餅つき」「燕々亭・名古屋山三」「よし原十二ヶ月の内. 3 」
もっと読む

似たレシピ