祖母直伝 塩分15%の梅干しの作り方

15%の梅干しは塩味と酸味のバランスが抜群です。初心者でもカビないので一度試してみてください。
このレシピの生い立ち
ずっと実家の梅干しを食べる専門でしたが、素晴らしく美味しい梅に出会い自分でも漬けてみようと実家の梅干しの作り方を聞いたのがはじまりです。
作り方
- 1
たっぷりの水で洗います。
完熟梅の場合はアク抜きはしなくて大丈夫なのです。 - 2
竹串でヘタを取ります。梅を傷つけないように気をつけます。
- 3
【水気を飛ばす】一つ一つ清潔なふきんで拭いた後は風通しの良い場所で干します。15%の塩分でもカビない為の大事な工程です。
- 4
【塩で漬ける】完熟梅と塩を交互に入れていきます。重しがなかったので、お米をジップロックに入れて1kgの重しにしました。
- 5
【梅酢が出てくる】3日ほどでこのように梅酢が
上がってきます。もし上がって来ない場合は少し重しを増やしてみてください。 - 6
【赤紫蘇の準備】
赤紫蘇が出てきたら入れます。【B】の塩を2〜3回に分けて使いアク抜きをして下処理をシていきます。 - 7
塩で赤紫蘇を揉んでいくとブクブクと泡が出てくるので、それを絞って捨てるを2回繰り返します。
- 8
最後に手順5で出てきた梅酢を100cc入れて鮮やかな色を出していきます。赤紫蘇の準備は完了です。
- 9
【赤紫蘇を入れる】
下処理の済んだ赤紫蘇を手順5の瓶に戻します。 - 10
【赤紫蘇の色を梅につける】この状態で梅に赤紫蘇の色が付くのを待ちます。
- 11
【土用干し】梅雨が開けたら、三日三晩太陽に当てて殺菌の為に干します。夜露にも当てることで梅の皮が柔らかくなります。
- 12
【天日干し完了】赤紫蘇の色が付いた梅酢に一回梅をくぐらせてから、保存容器(瓶)に戻します。
- 13
【寝かせる期間】6ヶ月前後が食べごろになります。お正月過ぎが食べごろです。
- 14
15%の梅干しの完成です。3年経った今でもカビは出ていません。
- 15
白米との相性抜群です。
コツ・ポイント
とにかく水分を入れないこと。
消毒用のホワイトリカーで事あるごとに道具や、保存容器の口を拭いて雑菌が入るのを防ぐ。これさえ行えば塩分15%の梅干しでもカビません!
似たレシピ
-
-
-
-
-
梅干しの作り方★初心者向け20%☆R1 梅干しの作り方★初心者向け20%☆R1
米の重石&果実酒瓶で、令和元年の梅干し仕込み中(随時更新)塩分20%で、初心者も成功しやすい。昔ながら、長期保存可能 草カワセミ -
-
-
-
その他のレシピ