○ちまき○

ひ~
ひ~ @cook_40022216

【こどもの日】と言えば“ちまき”
それがお家で出来ちゃうんです♪
葉っぱさえ手に入れば、お餅の部分はどこでも手に入る材料なので、是非×②お試しあれ~☆

このレシピの生い立ち
このレシピは、いつもお世話になってるお菓子の材料屋のおばさんに教えてもらいました~。

○ちまき○

【こどもの日】と言えば“ちまき”
それがお家で出来ちゃうんです♪
葉っぱさえ手に入れば、お餅の部分はどこでも手に入る材料なので、是非×②お試しあれ~☆

このレシピの生い立ち
このレシピは、いつもお世話になってるお菓子の材料屋のおばさんに教えてもらいました~。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

16ヶ分
  1. 上新粉 140g
  2. 浮粉 70g
  3. 上白糖 210g
  4. 350cc
  5. 笹の葉 32枚
  6. 伊草 16本

作り方

  1. 1

    【準備1】
    乾燥した笹の葉を洗って、沸騰したお湯で1分ほど茹でる。
    (茹でると、乾燥してちじんでいた葉っぱが元の大きさにもどります。)
    一旦水にあけ、キレイに洗って、布巾などで水気を取る。

  2. 2

    【準備2】
    乾燥したひもを水につけ、柔らかく戻す。
    蒸し器にクッキングペーパーを敷いておく。

  3. 3

    ボウルに上新粉・浮粉・上白糖を入れて泡だて器でまんべんなくまぜ、別のボウルに水を入れ、そこに粉類を入れてダマが出来ないように良く混ぜる。

  4. 4

    こしきで漉しながら鍋に入れる。(フッ素加工のしてある鍋の方が焦げ付く心配が少ないです)
    中火にかけながら、たえず木じゃくしで混ぜる。

  5. 5

    生地が煮えて固まりだして水気がなくなってきたら、さらに木じゃくしで生地が半透明になるまで練る。

  6. 6

    練り終わったら、手で触れるくらいまでさましておく。冷めたら生地を16等分して、ちまきの形に丸め、蒸し器に並べ20分蒸す。

  7. 7

    蒸せたら、ラップをひいたお皿などに並べて、冷ましておく。
    冷めたら笹の葉を2枚使って包み、伊草で縛って出来上がりっ♪

コツ・ポイント

浮粉を入れるのがポイントで、モチモチ感がUPしまっす。
食べ頃は午前中作って、午後から頂くぐらいが良いですよ♪
笹の香りが移って、「あぁ~ちまきぃ~」って感じでgoodです☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ひ~
ひ~ @cook_40022216
に公開
料理もしなきゃっ、と思いつつ…最近はパンばっかり作ってマス☆
もっと読む

似たレシピ