サンマ寿司

ふくろうりぼん
ふくろうりぼん @cook_40020030

サンマの季節がやって来ました。このサンマ寿司、意外と簡単で美味しくできます。型が無くてもラップやまきすを使って棒寿司の要領でできますよ。
このレシピの生い立ち
好きで買って食べていたのです。しかし家でサンマの刺身を食べるのだから、作れるはずと思い立ったのです。

サンマ寿司

サンマの季節がやって来ました。このサンマ寿司、意外と簡単で美味しくできます。型が無くてもラップやまきすを使って棒寿司の要領でできますよ。
このレシピの生い立ち
好きで買って食べていたのです。しかし家でサンマの刺身を食べるのだから、作れるはずと思い立ったのです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

押し型3本分
  1. サンマ 2尾(刺し身用に下ろしたものも売っている)
  2. ※酢 大さじ4
  3. ※砂糖 大さじ1
  4. ※塩 少々
  5. 1合
  6. ○酢 大さじ2
  7. ○砂糖 大さじ1
  8. ○塩 ひとつまみ
  9. 生姜 千切り大さじ1
  10. 大葉 2~3枚

作り方

  1. 1

    サンマは3枚におろし、腹骨はすき取る。小骨は気になる所は骨抜きで抜いておくが、小さい骨は気にならない。両面塩をふってザルなどにのせて1時間程度おく。

  2. 2

    サンマから臭みとともに水分が出ている。頭の方から皮をそっとはいでから、水で洗い水分をしっかり拭き取って、※印の調味料に最低でも30分~1時間はつける。

  3. 3

    米は寿司用に普通より少な目の水かげんで炊く。(小さい昆布を入れて置いてもいい)。
    ○印の酢、砂糖、塩をかるく温めて、砂糖をとかして、炊きたてのご飯に切るように合わせ味を馴染ませる。

  4. 4

    押し型を用意する。箱の切り込みがある方と蓋が下になるように置く。(出来上がりは逆さまになる)。サンマの皮の方を下に長い1枚を敷く。もう1枚の1/3を適当にそぎ切りして隙間を埋める。サンマの上に寿司飯の1/3をのせる。

  5. 5

    押し型の底の部分でご飯を押す。ご飯が多くても、型を両手で持ち上げて調節するときっちり収まる。少しのあいだ重しでもしておきたいが、あと2本作るので、しっかり押さえて、上下をひっくり返して、包丁を入れて、皿に移す。

  6. 6

    【生姜と大葉はさみ】3本中1本はサンマと寿司飯の間に生姜と大葉を挟んだ。(食べるときに剥がれやすいので大葉は千切りにして上に飾ってもいい。)
    写真はご飯をのせる前。

  7. 7

    【押し型が無ければ】上記の要領でラップを使用する。サンマをおいて、寿司飯を棒状にしてそこにのせ巻く。まきすで形を整え、輪ゴムなどで少し押さえておくと形がなじむ。

  8. 8

  9. 9

コツ・ポイント

私の好みで少々酸っぱめにしています。砂糖を増やしても大丈夫ですよ。木枠の押し型(枠の内側:縦4.5x横18x高さ3.5)を使用しました。しかしラップとまきすを使えば出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ふくろうりぼん
ふくろうりぼん @cook_40020030
に公開
 いつもの我が家の食卓レシピ。健康管理のためできるだカロリーをおさえるように工夫しています。食べ過ぎないよう、あまり美味しいものは作らない???もちろん反乱が起きない程度にね。http://fukurouribon.hp.infoseek.co.jp/
もっと読む

似たレシピ