大葉にんにく醤油de山形の『だし』

mikaicchi
mikaicchi @cook_40023934

夏によく山形で食べられる郷土料理『だし』の味付けに勇気凛りんさんの大葉にんにく醤油を使ってみました。食欲のないときもごはんが進むこの料理。大葉にんにく醤油でさらにパワーアップ。
このレシピの生い立ち
スーパーで加工品に出会い、ファンになりました。自分で作ってみたくなり、友人やJIJIさんのレシピをアレンジして作ってみました。定義がない食べ物ということなので、おいしい『大葉にんにく醤油』を使ってみたら、にんにく風味がさらに食欲を増すようでおいしかったのでレシピとして載せてみました。一晩冷蔵庫で寝かせるとさらに味がなじみます。冷奴や納豆、ご飯にかけてもおいしいです。もちろんそのままでもいけますよ。

大葉にんにく醤油de山形の『だし』

夏によく山形で食べられる郷土料理『だし』の味付けに勇気凛りんさんの大葉にんにく醤油を使ってみました。食欲のないときもごはんが進むこの料理。大葉にんにく醤油でさらにパワーアップ。
このレシピの生い立ち
スーパーで加工品に出会い、ファンになりました。自分で作ってみたくなり、友人やJIJIさんのレシピをアレンジして作ってみました。定義がない食べ物ということなので、おいしい『大葉にんにく醤油』を使ってみたら、にんにく風味がさらに食欲を増すようでおいしかったのでレシピとして載せてみました。一晩冷蔵庫で寝かせるとさらに味がなじみます。冷奴や納豆、ご飯にかけてもおいしいです。もちろんそのままでもいけますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. きゅうり 2本
  2. なす 小2本
  3. みょうが 3本
  4. 大葉(フレッシュ) 10枚
  5. ししとう 3本
  6. しょうが 1かけ
  7. 長ネギ 1/2本
  8. 大葉にんにく醤油 25cc
  9. めんつゆ(3倍濃縮) 25cc
  10. 納豆昆布 1/2袋
  11. うまみ調味料 少々

作り方

  1. 1

    しょうがはすりおろし、そのほかの野菜を細かく刻む。なすとみょうがは15分ほど水に浸しておく。

  2. 2

    なすとみょうがの水を切り、すべての野菜を混ぜ合わせる。

  3. 3

    納豆昆布はその商品の戻し方にしたがってもどし、野菜と混ぜ合わせる。

  4. 4

    大葉にんにく醤油とめんつゆをあわせ、うまみ調味料をふりいれ、3に混ぜ合わせて出来上がり。

コツ・ポイント

『だし』には定義がなく、各家庭で作り方が違うとのこと。どんな野菜を使ってもよいし、味も醤油だけでもよいということでした。量もすべて自分のお好みでよいです。大葉は『大葉にんにく醤油』の大葉を使っても良いと思います。納豆昆布はどこにでもある商品ではありませんが、根気よく探してみてください。もちろんなしでも大丈夫ですし、オクラやめかぶなどで作ってもよいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mikaicchi
mikaicchi @cook_40023934
に公開
子供が産まれたことをきっかけに、こちらでレシピを見るようになりました。写真の子供も中学生に!!私は家事は好きではありません。料理もご他聞に漏れず。でもやらなければならない!忙しい!!それならなるべく手をかけず簡単に楽しくやりたいなぁと・・・。新しいレシピを載せるのは難しそうだけど、皆さんのレシピでがんばって作り、「つくれぽ」報告がんばります。
もっと読む

似たレシピ