ウラ・巻き寿司★

巻き寿司を、海苔を内側、酢飯を外側にして巻いたものです。
このレシピの生い立ち
お客さんが来るときにはぴったりです。巻いておいて、食べる前に切って盛り付ければいいだけなので。見栄えもいいし(^^)。
ウラ・巻き寿司★
巻き寿司を、海苔を内側、酢飯を外側にして巻いたものです。
このレシピの生い立ち
お客さんが来るときにはぴったりです。巻いておいて、食べる前に切って盛り付ければいいだけなので。見栄えもいいし(^^)。
作り方
- 1
米を洗って昆布と一緒に炊く。酢、砂糖、塩を鍋に入れて火にかけ、沸騰直前に火を止める。なべ底に砂糖がくっつかないように気をつける。
- 2
炊き上がったらすぐに昆布を出して合わせ酢を加えて切るように混ぜ合わせる。
- 3
えびの殻をむき、、曲がらないように包丁で切込みを入れて指で押しながら真っ直ぐにする。酒、塩コショウをして水分をふき取って天ぷらにする。
- 4
レタス、水菜を洗って水分をきる。マヨネーズにからしを混ぜておく。海苔を半分に切っておく。
- 5
まきすの上にラップをしいて海苔を置き、酢飯を均一に薄く乗せる。海苔と酢飯をひっくり返して海苔が上、酢飯がラップの上に来るようにする。
- 6
(A)えびの天ぷらを2本、尻尾が外に出るように並べ、水菜を葉が外に出るように置く。からしマヨネーズをかけて巻く。そのままラップでくるんでしばらく落ち着かせる。
- 7
(B)レタスを少しはみ出させて並べて、かにカマ(太かったら半分に裂く。)を並べてからしマヨネーズうをかけて巻く。そのままラップでくるんで落ち着かせる。
- 8
切って盛り付ける。
端っこを立たせると、水菜とレタスがシャキっと立って豪華に見えます。からしマヨネーズ、ゴマ、パセリを適当に飾る。 - 9
(A),(B),3本ずつ出来ます。酢飯はいっぱい余ります。コレだけ作るなら半分でいいかもしれません。
コツ・ポイント
酢飯を敷き詰めるときの端っこをきちんとそろえると、盛った時に綺麗です。具は何でも大丈夫です。マグロ、いくら、とびこなど。ウチは夫婦そろって生ものが駄目なので・・・。今回はさざなみちらしというものを蟹カマの変わりに使ってみました。盛り付けのときにも使えて良かったです。
似たレシピ
その他のレシピ