おでんに餅巾着・卵入り

sunrose
sunrose @cook_40024008

おでんに欠かせない、ゆで卵。この方法なら卵を茹でる手間を省け、しかも餅巾着と卵のおいしさを一度に味わえちゃいます。
このレシピの生い立ち

うちの子は黄身のもそもそした食感が苦手なのです。
でもこうして大好きな餅とドッキングさせることで
食べやすくなったみたいで、黄身を残すことなく食べてくれました。

おでんに餅巾着・卵入り

おでんに欠かせない、ゆで卵。この方法なら卵を茹でる手間を省け、しかも餅巾着と卵のおいしさを一度に味わえちゃいます。
このレシピの生い立ち

うちの子は黄身のもそもそした食感が苦手なのです。
でもこうして大好きな餅とドッキングさせることで
食べやすくなったみたいで、黄身を残すことなく食べてくれました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 薄揚げ 4枚
  2. 一切れ
  3. 4個
  4. お好みのおでん 適宜

作り方

  1. 1

    薄揚げはさっと湯通しして余分な油を落とします

  2. 2

    薄揚げの水気を切ったら上に切れ目を入れて袋状にします。
    (お箸でころころ、揚げの上をこすると開きやすくなるよ)

  3. 3

    お猪口などに開いた薄揚げを置き、1切れを4等分にした餅を先に入れます。

  4. 4

    その中にそっと卵を落とします。
    爪楊枝などで口を閉めます。

  5. 5

    おでんの煮汁を煮立たせて、餅入り卵巾着をそっと入れて、卵が固まるまで煮ます。

  6. 6

    余裕があればそのまま半日~一日置いて揚げに味を染み込ませます。

コツ・ポイント

薄揚げは、いなり寿司を作るときもそうですが、できたてよりも1日置いたほうが断然味が染みこみおいしくなります。
すぐにおいしく食べたい時は、別鍋に濃い目の煮汁を煮立ててから、こちらを煮ておいて、おでんに投入するといいと思います。。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
sunrose
sunrose @cook_40024008
に公開
3人の子供たちが喜んで食べてくれるおかずとは。。。 少ない量でいかに多くの栄養をとれるか。。日々格闘してます。 残り物活用料理を考えるのも好きです。(v^ー°)ケーキやパンの研究にも余念がありません( ̄m ̄〃) 詳しくはヤフーブログ http://blogs.yahoo.co.jp/nakachan2152003「子供達との食卓」まで。ぜひ、遊びに来てくださいね。
もっと読む

似たレシピ