おちびのこいのぼりむすび

アレルギーのちび1歳半のお弁当です。子供の日も近いので、簡単ですがこいのぼりにしてみました(^_^)
このレシピの生い立ち
よく使われているチーズやハム、ゴマなど使えないものも多いのですが、おでかけするのにかわいいこいのぼりを作ってあげたいなと思ってやってみました(^_^)
おちびのこいのぼりむすび
アレルギーのちび1歳半のお弁当です。子供の日も近いので、簡単ですがこいのぼりにしてみました(^_^)
このレシピの生い立ち
よく使われているチーズやハム、ゴマなど使えないものも多いのですが、おでかけするのにかわいいこいのぼりを作ってあげたいなと思ってやってみました(^_^)
作り方
- 1
アスパラは下から2cm切り落とし、下半分薄皮をむく。半分に切り熱湯で茹でる。コーンを茹でる。きざみのりを約4、3、2cm1本ずつ準備する。焼きのりで目とうろこを作る。目は約1.3、1、0.8cmの円を作り、「の」の字のように少しカットする。
- 2
55g、45g、30gのごはんをそれぞれ一つずつラップに包み俵型ににぎる。少しつぶして尾の部分を作り、大きい方から並べる。上から青のり、鮭フレーク、きなこの順にふりかけ、きざみのり、焼きのりを飾る。頭側にアスパラとコーンを置く。
- 3
✿おかず(左)✿
・△鶏バーグ(玉ねぎ、タピオカ粉)焼き色をつけ、だし汁、少量のみりん、しょうゆで蒸し焼き。
・アジのトースター焼き。味噌極少量つけホイルに包み焼く。
・おひたし(ほうれん草、人参、コーン)だし汁、花かつおで和える。 - 4
✿おかず(右)✿
・ベイクドポテト(じゃがいも、少量のかぼちゃフレーク、数滴オイル)円盤型にしてトースターで焼く。
・八朔かん八朔の缶詰をお湯につけ、シロップを抜く。水と粉寒天を煮溶かし、八朔を取り出し加える。型に入れて冷やす。
コツ・ポイント
市販の鮭フレークを使えない場合、甘塩鮭を焼き、水分と油分をキッチンペーパーで取り、骨と皮を取り除く。ミルサーにかけるとよいと思います。
似たレシピ
その他のレシピ