タケノコのゆで方★

yupopon
yupopon @cook_40057921

難しいと思われがちなタケノコの下ゆでですが、とっても簡単ですよ♪
このレシピの生い立ち
春といえば、タケノコ。
せっかく京都に住んでるし、朝掘りタケノコが安く買えるのでチャレンジしたのがきっかけです。
これからは毎年生タケノコをゆがくぞ!!

タケノコのゆで方★

難しいと思われがちなタケノコの下ゆでですが、とっても簡単ですよ♪
このレシピの生い立ち
春といえば、タケノコ。
せっかく京都に住んでるし、朝掘りタケノコが安く買えるのでチャレンジしたのがきっかけです。
これからは毎年生タケノコをゆがくぞ!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生タケノコ 1本でも2本でも
  2. 米ぬか or 米のとぎ汁 適量
  3. 唐辛子 2本ほど

作り方

  1. 1

    タケノコの外皮を3枚位はがして、土を洗い流します。

  2. 2

    穂先を斜めに切り落として、縦に1本切れ目を入れます。

  3. 3

    鍋にたけのこを入れ、たっぷりの水を入れます。
    (※ 米のとぎ汁使う場合は、水の代わりにとぎ汁をたっぷり入れます。)

  4. 4

    タケノコを買ったときに貰った米ぬかをドサッと入れ、箸等で混ぜておきます。

    ※米ぬかの量の目安は…たけこの1本につき1握り位かな?

  5. 5

    唐辛子を入れ、沸騰するまで強火にかけます。

  6. 6

    沸騰後、落し蓋をして弱火で1時間ゆでます。

    ※私は、アルミホイルで落し蓋してます。

  7. 7

    そのまま茹で汁のなかで、冷めるまで放置します。(冷水にとると割れるので注意!)

  8. 8

    よく水洗いしてぬかを落とします。

  9. 9

    工程②で縦に1本切れ目を入れたところから皮をむきます。

  10. 10

    ※保存について
    当日に料理しないときは、ボウルに水をはってその中につけて冷蔵庫で保存。なるべく早く調理しましょうネ。

  11. 11

    ※保存について2
    ゆがいた筍を適当な大きさに切って冷凍してみました!
    解凍後切ってから出た水分を絞って調理⇒美味でした♪

コツ・ポイント

※大きな鍋を準備すること。あとは吹かないように気を配るだけで、基本放置しておきましょう。

※皮をむくとき、穂先の方はどこまでもむけますが…茶色い部分がなくなったら、食べて確かめてみましょう。全部むいて捨てたらもったいないですよ~。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
yupopon
yupopon @cook_40057921
に公開
ゆぽぽんです。京都に生息しています。お料理とお掃除がすきです♪ブログは過去の栄光(?)更新できておりません。http://yupochanchi.jugem.jp/
もっと読む

似たレシピ