自家製☆梅干☆

のせるほどのものでもないのだけど、友達に作り方聞かれることがあるので。。。塩と梅。シソで簡単にできるんですよ^^♪特別な容器も重石も買わなくていいんです。ペットボトルの重石は、とっても便利☆
このレシピの生い立ち
梅が出回るとつけたくなっちゃうんです^^わりと適当にやっても大丈夫だし^^。おいしいうめぼしって買うと高いでしょ?塩と紫蘇は毎年どんどん減らしてこの量におちつきました。
自家製☆梅干☆
のせるほどのものでもないのだけど、友達に作り方聞かれることがあるので。。。塩と梅。シソで簡単にできるんですよ^^♪特別な容器も重石も買わなくていいんです。ペットボトルの重石は、とっても便利☆
このレシピの生い立ち
梅が出回るとつけたくなっちゃうんです^^わりと適当にやっても大丈夫だし^^。おいしいうめぼしって買うと高いでしょ?塩と紫蘇は毎年どんどん減らしてこの量におちつきました。
作り方
- 1
半日くらい水に付けでおいて、ザルにあげ、一粒づつキッチンペーパーでぷきながら、竹串でヘタをとる。容器はよく洗って乾かして、塩、焼酎を少量ふっておく。(カビないように)
- 2
どんぶりに焼酎をいれ、3~4粒づつくぐらせて容器につめていく。一段つめるごとに塩をふるのですが、塩が下に落ちるので下は少なめ。上大目にしてください。
- 3
落し蓋をして、重しをする。梅2キロなら重し4キロ。段々梅酢が上がってくる。約1週間で天地返しをして、重石を半分にする。(今回は2リットルのペット2本使用で4キロ。途中で1本にします)
- 4
赤しその準備をする。葉をちぎり、分量外のあら塩でもむ。黒い汁がでるのでよくもんだら一度水ですすいで絞る。もういちどあら塩をしてもみ、ラップできっちりつつみ冷蔵庫に入れておく。こうしておくと保存がききます
。梅の下漬けが済むまでおいておく。 - 5
2~3週間するといい具合に梅酢が上がってくるので、ここに保存しておいた紫蘇を梅にかぶせるようにしてのせる。落し蓋をして1キロぐらいの重石をして、梅雨あけするまでまちましょう。
- 6
土用のうしの日になったら、土用干ししましょう^^。ざるにひとつづつ並べてよくお日様にあててください。3日ぐらいかな?夜はおうちにいれてあげてください。(夜露がつかないように)適量の梅酢にもういちどつけて保存ビンなどにつめてできあがり!
コツ・ポイント
漬ける容器はなんでもいいんですが、アルミや鉄は変質してしまうのでNGです。ガラス・ホーロー・プラ・瓶などが好ましい^^。うちのは結構塩分ひかえめ。なんで焼酎でカビ予防します。シソ、かなり少な目ですが十分赤くなります^^写真の梅干は去年のやつです。新ショウガ買ってきて一緒につけると紅しょうがもできあがり~♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
重石不要!タッパーで漬ける簡単梅干し 重石不要!タッパーで漬ける簡単梅干し
タッパーなどの密閉容器を使えば、アッという間に塩が浸透して梅酢が出ます。重石を使わないので皮が破れず綺麗な仕上り!おかゆひめ
-
-
その他のレシピ