ジップロックで簡単!梅干し!!

sono50
sono50 @cook_40209337

梅と塩と紫蘇だけ!化学調味料や蜂蜜をいっさい使わない、昔ながらの梅干しです。
このレシピの生い立ち
市販の梅干しは、塩以外の調味料を使ってます。ずっと塩と梅だけの梅干しを探して購入してましたが、なかなか手に入りにくいので、作り始めました。ジップロックは友人に教わった技です。

ジップロックで簡単!梅干し!!

梅と塩と紫蘇だけ!化学調味料や蜂蜜をいっさい使わない、昔ながらの梅干しです。
このレシピの生い立ち
市販の梅干しは、塩以外の調味料を使ってます。ずっと塩と梅だけの梅干しを探して購入してましたが、なかなか手に入りにくいので、作り始めました。ジップロックは友人に教わった技です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 1kg
  2. 塩(梅漬け用) 150g(梅の重量の15%〜18%)
  3. 焼酎(消毒用) 適宜(霧吹きに入れておく)
  4. ジップロック 梅が入るサイズ。小分けにしてもOK
  5. 赤紫蘇 一束
  6. 紫蘇の重量の15%

作り方

  1. 1

    爪楊枝もしくは竹串を使って、梅のへたをとる。ここで、傷や虫食いがあるものはのぞいておく。

  2. 2

    梅を洗う。傷がつかないように丁寧に。洗った梅は、クッキングペーパーで水分をしっかり拭き取っておく。

  3. 3

    下ごしらえが終わったら、ジップロック内側全体に、霧吹きで焼酎をかける。(消毒のため)

  4. 4

    梅全体を焼酎で消毒する。しっとりしたところに、塩を投入。梅に塩をまぶす感じです。

  5. 5

    4をジップロップに入れる。空気が入らないようにするのがポイント。

  6. 6

    重石をします。(我が家では厚めの本や辞書を載せてます。ジップロックに水を入れてのせるという手もあります)

  7. 7

    重石してから3日後くらいで、梅酢が出てきたら、重石を外します。このままの状態で土用干しまで見守ります。

  8. 8

    葉を外して、水洗い。ゴミがとれたら、塩一握りをまぶして灰汁をとる。数回繰り返す。(7で梅酢が出てからの作業します)

  9. 9

    8に、7で出てきた梅酢を入れてほぐします。きれいな赤紫色の葉と梅酢ができます。私はここで、保存ビンに7と8を移します。

  10. 10

    梅雨明け(7月末)までこのまま待ちます。
    梅雨が明けたら、土用干しします。ざるに梅と紫蘇を出して、天日に当てます。

  11. 11

    日の当たり具合によりますが、表面が柔らかく透き通った感じになったら出来上がり。9の瓶に戻します。

コツ・ポイント

カビの発生を防ぐために、塩分は15%以下にしない、焼酎消毒を徹底することがポイントです。我が家は途中で保存ビンに移しますが、その瓶ももちろん煮沸消毒してます!ただし、焼酎を入れすぎると、アルコール臭い梅干しになるので、注意してくださいね!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
sono50
sono50 @cook_40209337
に公開

似たレシピ