梅干し

トチリ
トチリ @cook_40105648

塩と紫蘇だけのシンプルな梅干し。酸っぱいしょっぱい!小梅も大粒の梅も同じように漬けられます。
このレシピの生い立ち
梅干しが大好き。梅は美しく香り良く、塩漬け、紫蘇入れ、干し、時間をあけて行うそれぞれの過程を楽しめます。季節を感じる我が家の恒例行事です。

梅干し

塩と紫蘇だけのシンプルな梅干し。酸っぱいしょっぱい!小梅も大粒の梅も同じように漬けられます。
このレシピの生い立ち
梅干しが大好き。梅は美しく香り良く、塩漬け、紫蘇入れ、干し、時間をあけて行うそれぞれの過程を楽しめます。季節を感じる我が家の恒例行事です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 五キロ
  2. 一キロ
  3. 赤紫蘇 一袋
  4. 大さじ3
  5. ホワイトリカー 適量

作り方

  1. 1

    梅を洗い、よく水気をふきとります

  2. 2

    ボールにホワイトリカーを入れ、梅をリカーに浸してから瓶に入れ、塩を振りかけていきます(中央のふた瓶)

  3. 3

    一日で梅が浸るくらい梅酢が上がってきます(左のは去年漬けたもの)

  4. 4

    ひと月程したら赤紫蘇を入れます。紫蘇はよく洗い、水気をふきとり、大さじ1の塩で揉んでアクを出します

  5. 5

    塩で揉むと紫色の汁がでてくるのでぎゅっと絞って、大さじ1の塩を振りかけ揉む、を三回繰り返します

  6. 6

    そのあと梅酢を注ぐと赤く発色するので、紫蘇の葉っぱごと瓶に戻し、二週間ほど置いて、天気のよい二・三日を見計らって干します

  7. 7

    三日三晩干せたら理想。瓶の梅酢もティッシュ等で蓋をして一緒に干します(私は土日しか干してないですがそれなりにできました)

  8. 8

    梅を瓶に戻して出来上がり。紫蘇を入れないと白梅干しになります。梅酢と梅干しを分けて保存するのが一般的なようです。

コツ・ポイント

梅・紫蘇ともに水気を確り除去するのが重要。梅は大きいバスタオルに転がし、紫蘇はサラダスピナーを使いました。スピナーがなければ清潔な洗濯用ネットに入れて振り回す、という方法も。
梅にリカーをまぶすと、カビ防止、塩の馴染みを良くするのに効果的。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
トチリ
トチリ @cook_40105648
に公開
だいじな人とたのしいごはん。
もっと読む

似たレシピ