粉が散らからない粉ふるい

ハナ吉*
ハナ吉* @cook_40038086

レシピではないのですが・・・お菓子作りに欠かせない、粉の計量&粉ふるいが一度にできて、散らからない方法です。(もう皆さんやってるかもしれませんね)
このレシピの生い立ち
以前は丼で粉を量ったりしていましたが、片付ける容器も増える。
ポリ袋だと衛生的だし、複数の粉を混ぜるのにも便利。ついでに粉ふるいもしちゃえってことで、10年以上前からこんな感じ。
(昨年アップしたのになぜか「非公開」になってて再掲載)

粉が散らからない粉ふるい

レシピではないのですが・・・お菓子作りに欠かせない、粉の計量&粉ふるいが一度にできて、散らからない方法です。(もう皆さんやってるかもしれませんね)
このレシピの生い立ち
以前は丼で粉を量ったりしていましたが、片付ける容器も増える。
ポリ袋だと衛生的だし、複数の粉を混ぜるのにも便利。ついでに粉ふるいもしちゃえってことで、10年以上前からこんな感じ。
(昨年アップしたのになぜか「非公開」になってて再掲載)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 粉ふるい 1個
  2. 未使用のポリ袋(ふるいが入る大きさ) 1枚
  3. ふるう粉類(小麦粉・B.P.等)

作り方

  1. 1

    ポリ袋にふるいをセッティング。

  2. 2

    秤の上にのせ、ふるう粉類の重さを量りながら、ふるいの上にのせる。

  3. 3

    ふるいを入れたままポリ袋の口をひねって閉じる。閉じ口とふるいを一緒に押さえる。

  4. 4

    このまま粉をふるう。下にふるった粉がたまります。

  5. 5

    粉ふるい完了。

  6. 6

    一方に粉を集めておき、片方の手で下から掴み、もう片方の手で袋の口を掴むと、生地に混ぜ込む時入れやすい。2度ふるう時は、袋の粉をふるいを通しながらボウルに入れると簡単♪

コツ・ポイント

*袋の口はしっかりひねって閉じる
*私のふるいは100均で売っている小さいタイプ。ポリ袋に入りやすい&使いやすくて便利  
*使った袋の活用法→クランブルを作る時に。生地を休ませる時に。端を切って生地の搾り出しに。卵の殻等生ごみ入れに。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ハナ吉*
ハナ吉* @cook_40038086
に公開
*薄味好みで、野菜たっぷり&ボリュームある!けどヘルシー♪な料理を目指してます。*食事に、弁当に、おいしいレシピを日々模索中。時には簡単に。時には一から。
もっと読む

似たレシピ