かるかん

パン教室で習った「かるかん」
結構、簡単に作れますよ!
このレシピの生い立ち
パン教室で習ったかるかん。
レシピをアレンジして、美味しい和菓子が自宅でも作れる事を、色んな人に知ってほしかったので♪
かるかん
パン教室で習った「かるかん」
結構、簡単に作れますよ!
このレシピの生い立ち
パン教室で習ったかるかん。
レシピをアレンジして、美味しい和菓子が自宅でも作れる事を、色んな人に知ってほしかったので♪
作り方
- 1
下準備:山芋(長芋)は厚めに皮を剥いて、酢水に浸けてアクを取る。
- 2
下準備:あんを15gずつに丸めておく。
- 3
山芋(長芋)をすりおろして、更にすり鉢でするか、FPでなめらかにする。途中、砂糖の半量(70g)を入れる。
- 4
3に水を少しずつ加えていく。
- 5
上新粉、砂糖の残り(70g)ベーキングパウダーを一緒にふるって、4に加える。(ここまでFPでしても大丈夫です)
- 6
生地を10分程度ねかせます。
- 7
蒸し器の準備をし始める。
- 8
☆を合わせて、固めのメレンゲを作り6の生地に加える。
- 9
型に大さじ1.5生地を入れて平らにし2のあんを一個のせ更に、あんが隠れるように生地を入れる。
- 10
強火の蒸し器で15分間蒸す。
- 11
取り出して、火傷に注意しながら型から出して網の上に置いて冷ましてできあがり♪
- 12
5で黒すり胡麻をいれました。
黒ゴマかるかん - 13
5でほうれん草パウダーを入れました。
ほんのり緑のかるかん。
抹茶も相性抜群です! - 14
製菓材料屋さんにある専用袋に入れると、こんなに素敵に仕上がります♪手土産にぴったり♪
- 15
※山芋は自然薯、大和芋は粘度が強くむかないようです。みずっぽくサラサラな山芋がいいです。
- 16
餡は芋餡や、生地がプレーン以外であれば白あんなどアレンジ自由です♪お好みでどうぞ!
コツ・ポイント
FPの方が楽ですが、すり鉢ですった方が良いと先生は言われてました。
型に油は塗らないでください!
かるかん碗があると一番いいのですが、ない場合は細長の羊羹型かそこの丸い器にアルミ箔(9号)をピッタリ伸ばして使ってみてください!
似たレシピ
その他のレシピ