初釜の懐石料理☆油揚げと鶏ひき肉の煮物

yk@LUXEMBOURG
yk@LUXEMBOURG @cook_40070770

お茶(茶道・表千家)のお稽古で初釜に行ったとき、出てきたお料理の一つです。お茶の先生から教えてもらいました。
このレシピの生い立ち
お茶(茶道・表千家)のお稽古で初釜に行ったとき、出てきたお料理の一つです。お茶の先生から教えてもらいました。ちなみに、「会席」=お酒を楽しむためのお料理、「懐石」=最後に濃茶を美味しく頂くための簡素なお料理、と区別されているそうで、このお料理は「懐石」になります!

初釜の懐石料理☆油揚げと鶏ひき肉の煮物

お茶(茶道・表千家)のお稽古で初釜に行ったとき、出てきたお料理の一つです。お茶の先生から教えてもらいました。
このレシピの生い立ち
お茶(茶道・表千家)のお稽古で初釜に行ったとき、出てきたお料理の一つです。お茶の先生から教えてもらいました。ちなみに、「会席」=お酒を楽しむためのお料理、「懐石」=最後に濃茶を美味しく頂くための簡素なお料理、と区別されているそうで、このお料理は「懐石」になります!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 鶏ひき肉 300グラム
  2. 片栗粉 大さじ2
  3. ◎しょうがのしぼり汁 大さじ1
  4. ◎酒 大さじ2
  5. ◎塩(伊達巻用) 小さじ1
  6. 油揚げ 3枚
  7. 銀杏(真空パックか瓶詰) 一袋
  8. ☆出汁(昆布かつお節 3カップ
  9. ☆塩(出汁用) 小さじ1
  10. ☆しょうがのしぼり汁 大さじ1
  11. 季節の野菜 適量
  12. 塩(野菜用) 小さじ1
  13. シブレット、おろししょうが 飾り用で適量

作り方

  1. 1

    <鶏ひき肉の下ごしらえ>

    鶏ひき肉に、◎を混ぜ、粘りが出てくるまでよく練る。

  2. 2

    <伊達巻を作る>油揚げは包丁で中を開き一枚の正方形にする。油揚げの表側に鶏ひき肉を薄くのせ、銀杏を一列にならべ、端からくるくるとまいて、爪楊枝か細いスパゲッティ(分量外)で綴じる。(油揚げの中身が表面に出るように巻く)

  3. 3

    <伊達巻を煮る>
    鍋に☆の出汁・塩・しょうがの絞り汁を煮立たせ、2の油揚げを綴じ目を下にして入れ、落し蓋(私はアルミホイルを20cmほど切って、上からピッタリかぶせる)をして、20分ほど弱火で煮る。

  4. 4

    <野菜の下ごしらえ>
    野菜は、季節の野菜を準備する。夏ならば、オクラ・小ナスなど。冬ならばカブ・山芋など。いずれも食べやすく切り、なすには隠し包丁、カブは面どりしたあと、下ゆでしておく。

  5. 5

    <出汁を濾す> 3の伊達巻が煮えたら取り出し、食べやすく切り分ける。出汁汁は濾す(別の鍋に網を乗せ、その上にクッキングペーパーをしいて上から出汁を注ぐ)。

  6. 6

    <野菜を煮る> 5のだし汁に塩(野菜用)小さじ1をさらに加え、4の野菜を軽く煮る。ナスの様に色がつく野菜は、さらに別の鍋に出汁をとりわけて、軽く煮る。

  7. 7

    <盛り付け>別に煮た野菜と伊達巻を中心を高く盛り鉢に置く。だし汁を張り、シブレットとおろししょうがを乗せて完成。

コツ・ポイント

コツは、お肉と野菜を別の鍋で煮る!野菜がキレイに仕上がります。しょうが汁が効いているので、ダーリンがお気に入り。日本にいる時、おもてなしお料理としてよく作ってました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
yk@LUXEMBOURG
yk@LUXEMBOURG @cook_40070770
に公開
ダーリンの転勤にくっついて、ルクセンブルグにやってきました。忘れっぽい性格ゆえ、ダーリンから、「一度作ったもののレシピがないから、君は二度と同じものを作ってくれない」と悲しまれるので、時間のたっぷりある駐妻生活、どうせならとレシピ管理していこうと思います。ついでにヨーロッパの食材を使ったレシピと美しい盛り付けを研究(?)して載せていきます。
もっと読む

似たレシピ