暑い夏に♡簡単!冷やしきゅうり味噌

きゅうりを「つく」って全国共通語なのかな???やっぱり、うちの実家だけのヤミ語(笑)なのかな???スライサーできゅうりをついて(おろして)、味噌で混ぜるだけ!!冷蔵庫でキンキンに冷やして食べると夏バテぎみの時でも食欲が湧いてきます♪
このレシピの生い立ち
昔から夏になると実家の食卓に頻繁に登場していた一品。単純に大量のきゅうり消費の為に作っていたのだと思いますが(^^ヾ味噌を混ぜるだけで他の調味料は一切ないのですが、暑い夏には食欲をそそられ、ついつい箸がすすみます^^結婚した今でも夏になると必ず食卓に登場します。意外ときゅうりをたくさん使うので、実家からもらえる夏限定のレシピに!それがまた毎年楽しみで…暑くなってくると無償に食べたくなるんだよねぇ♪
暑い夏に♡簡単!冷やしきゅうり味噌
きゅうりを「つく」って全国共通語なのかな???やっぱり、うちの実家だけのヤミ語(笑)なのかな???スライサーできゅうりをついて(おろして)、味噌で混ぜるだけ!!冷蔵庫でキンキンに冷やして食べると夏バテぎみの時でも食欲が湧いてきます♪
このレシピの生い立ち
昔から夏になると実家の食卓に頻繁に登場していた一品。単純に大量のきゅうり消費の為に作っていたのだと思いますが(^^ヾ味噌を混ぜるだけで他の調味料は一切ないのですが、暑い夏には食欲をそそられ、ついつい箸がすすみます^^結婚した今でも夏になると必ず食卓に登場します。意外ときゅうりをたくさん使うので、実家からもらえる夏限定のレシピに!それがまた毎年楽しみで…暑くなってくると無償に食べたくなるんだよねぇ♪
作り方
- 1
-材料準備- きゅうりは、周りのイボイボを包丁で軽くけそぎ落とし、よく洗う。 ボール又は盛り付ける時の器に、きゅうりをつく(おろす)。 写真が使っているスライサーです。 こんな形をしています。 ない場合は手順3を参照下さい。
- 2
-仕上げ- ついたきゅうりに味噌を混ぜ出来上がり♪ 冷蔵庫でよーく冷やしてお召し上がり下さい♫♬ 冷やす時間が足りない場合は、お味噌の量をほんの少し増やし濃い目に作り、器に氷も一緒に入れると冷たく美味しく食べる事が出来ます♡
- 3
-スライサーをお持ちでない場合- 手順1と同様、イボイボをけそぎ落とし、よく洗ったきゅうりを、まず長めの斜め切りになるように切る。 それを今度は端から千切りに切る。 これで代用出来ます。 出来るだけ薄く、細くがコツです…
- 4
-味噌について- 我家ではダシ入り味噌を使用。でも、実家で食べていた味噌にはダシは入っていませんでした。各ご家庭の食べ慣れた味噌の味が一番と思ったので、あえてダシについては表記しませんでした。尚、味噌の量は様子を見ながら調整して下さい。
コツ・ポイント
手順2で味噌を混ぜて出来上がった直後と、冷やして時間を置いた後では、きゅうりから出る水分の量が全く違います。出来上がり直後の盛り付け用の器は、一見平皿でも大丈夫のように思いますが、後で水分がたくさん出るので、器は深さのあるものをお勧めします。 スライサーでついた方は細く出来るので、シナっとした食感。その反面、手で切った場合はシャキシャキした食感を楽しめます。どちらもおいしい♪でも必ず冷やしてね!!
似たレシピ
-
-
-
-
-
夏は冷やしで☆きゅうりとなめこのみそ汁 夏は冷やしで☆きゅうりとなめこのみそ汁
暑い時でも、つるつるっと飲めちゃうおみそ汁です♪冷やしても、温めてもおいしく召し上がれます。きゅうりの消費にも! まるみたん -
-
簡単作りおき【キュウリの味噌漬け】 簡単作りおき【キュウリの味噌漬け】
キュウリに味噌だれを纏わせて、冷蔵庫で2日放置。切り分けて出来上がり!な簡単手軽な味噌漬けキュウリです。きゅうり×味噌は相性バッチリです。 mieuxkanon
その他のレシピ