手作りハーブマヨネーズ

海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
神奈川@海側

春から夏にかけて、生で食べる野菜の美味しい季節だから、マヨネーズも手作りしてみませんか? 刻んだハーブも加えて、野菜だけでなく魚のフライなどにも使えます。 スナック感覚で野菜が食べられますよ~♪
このレシピの生い立ち
モニターでいただいたオイル、「酸化しにくい」という特徴を生かす使い方を考えていて、以前旅行のお土産でもらったバジルマヨネーズが美味しかったことを思い出しました。酸化しにくいなら思いっきり空気と触れるマヨネーズにしても安心だなぁと思って。

手作りハーブマヨネーズ

春から夏にかけて、生で食べる野菜の美味しい季節だから、マヨネーズも手作りしてみませんか? 刻んだハーブも加えて、野菜だけでなく魚のフライなどにも使えます。 スナック感覚で野菜が食べられますよ~♪
このレシピの生い立ち
モニターでいただいたオイル、「酸化しにくい」という特徴を生かす使い方を考えていて、以前旅行のお土産でもらったバジルマヨネーズが美味しかったことを思い出しました。酸化しにくいなら思いっきり空気と触れるマヨネーズにしても安心だなぁと思って。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1~2食分
  1. 日清ベジフルーツオイル 50~70cc
  2. ワインビネガー 20cc
  3. 卵黄 1個分
  4. 美味しい塩 2g
  5. 白胡椒 お好みで
  6. マスタード 小さじ1くらい
  7. 砂糖 小さじ1/2
  8. お好みのハーブ 適量
  9. ※今回はバジル 2枚
  10. ※今回はパセリ ひと房
  11. ※今回はにんにく 少々

作り方

  1. 1

    まず、マヨネーズを作ります。乾いたボールにマスタード、胡椒、塩、砂糖、ワインビネガーを入れてよく混ぜて溶かします。更に卵黄を入れますが、白身の固まりみたいなやつは取っておいて下さい。酸の作用で卵黄が固まります、手早く混ぜましょう。

  2. 2

    しっかりと混ざったら、オイルを加えて行きます。最初は数滴ずつ、少~しずつ加えています。泡立て器は常にくるくると動かして、分離させないよう気をつけて下さい。

  3. 3

    だんだんトロリとしてそれっぽくなってきました。 バタバタと泡立てるのではなく、くるくると絶え間なく撹拌します。

  4. 4

    オイルが50~70cc程度入ると、ちょうど市販品のような色になります。 マヨネーズが出来ました。味見をして、塩加減と酸味を、自分好みに調節して下さい。

  5. 5

    ハーブを刻みます。刻み加減はお好みですが、今回は細かく刻みました。入れるハーブの種類や刻み方は相方の料理に合わせて選んで下さい。

  6. 6

    それをマヨネーズに加えて出来上がり。冷蔵庫で少し寝かせてからの方が、ハーブがなじんで美味しくなります。

  7. 7

    スティック野菜や魚のフライに添えたり、使い道は皆さんのセンスで!(^_-)-☆

  8. 8

    ★万が一不幸にもマヨネーズが分離してじまったら?!★焦らずに、グラグラに煮立った熱湯を大さじ1加えて全速力で混ぜます。これで大抵復活できるはずです。※分離する失敗のほとんどは量の少ない最初のうちにおこります。

コツ・ポイント

●白胡椒、マスタード、卵黄には油を乳化させる成分が含まれています。せっせと混ぜれば分離せずに美味しいマヨネーズが作れると思います。●マヨネーズを作るコツは、オイルをごく少量ずつ、一定のスピードで加えていくことです。ドボッと入れるのはよくないです。●ハーブの組み合わせはお好みで。ミント系もおすすめです。 

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
に公開
神奈川@海側
カイサと申します。「娘に伝えたい我が家の味」中心のレシピを載せています。レシピではちょっぴり塩分控えめの、キミセ醬油のまろやかを愛用。娘たちは独立して長女は千葉、次女は愛知、私は横浜で大きなオジサン猫と甘党の主人と静かに暮らしています。趣味は、 映画鑑賞、手芸、直売所探検など。
もっと読む

似たレシピ