スルッとな♪サンマのワタ

サンマ料理する時のお役立ちです♪ H19.10.1、初の話題入りさせていただきました!
このレシピの生い立ち
サンマの内蔵が苦手なので、以前テレビでやっていたものを参考に、お尻の穴にも切れ目を入れて引っこ抜いてみました。
スルッとな♪サンマのワタ
サンマ料理する時のお役立ちです♪ H19.10.1、初の話題入りさせていただきました!
このレシピの生い立ち
サンマの内蔵が苦手なので、以前テレビでやっていたものを参考に、お尻の穴にも切れ目を入れて引っこ抜いてみました。
作り方
- 1
サンマのエラの下1cm位の所を上下1cm位ずつ包丁を入れる。この時上は背骨を完全に切る事。
- 2
包丁の入っていない裏表の真ん中部分に軽く切れ込みを入れる。完全に首を落としてはいけません!
- 3
尻尾近くにお尻の穴だか何だかがあります。そこに1cmほど切り込みを入れてください。(写真は後日訂正します)
- 4
胴体を押さえ、頭部をゆっくり引っ張っていくとスルッと抜けちゃいます♪
- 5
ほーら、向こう側が見えちゃうよ~w(*注 半分に切ってあります)
- 6
*訂正箇所→手順3
今までは穴の下3~4cmのところに切り込みとしていましたが、穴で良さそうです。そこがワタの端っこになるからです。 - 7
アジバージョン追加。アジのお尻の穴は胴体のほぼ真ん中、胸鰭の下にコッソリあります。そこを1cm程カット。
- 8
あとはサンマと同じ要領で。アジのワタは短めです。アジでも上手くいきますよ♪サンマ程の感動はありませんw
- 9
カマスもオッケーでした♪お尻の穴はわかりやすいです。
- 10
Piraさんがサバで試してくれました!ありがとう♡
- 11
*lune*さんより報告。
しこいわし、子持ちにしんでもスルッといったそうです!
コツ・ポイント
首?周りに入れる包丁がポイントです。完全に落とさないよう2の段階は軽く切れ目を入れてください。 抜く時は慌てずゆっくり抜きましょう。完全に抜け切れていない事もあります。丸ごと煮たりする場合は中を少し洗ってください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
秋刀魚の自家製ツナ〜余った秋刀魚でも〜 秋刀魚の自家製ツナ〜余った秋刀魚でも〜
秋刀魚が余ってしまった時こんな料理をするといいのではないでしょうか?自家製なら塩加減も思いのままです。 ソース工房ソシエール -
その他のレシピ