作り方
- 1
出し汁に卵が入る分チョットしっかりめに塩で味付けをし、醤油で薫り付けをする。沢山入れると色が悪くなるので気を付ける。
- 2
1が沸騰したところで。。
くるりと掻き混ぜ渦が出来ているところに良く溶いた卵白を細く垂らし入れる。 - 3
落ちて直ぐ浮いてくる位の火力で、1拍置いたり渦が止まらないようくるりと混ぜたりしながら出し汁が濁らないよう入れていく。
- 4
入れ終わったら煮立たせないよう。。直ぐに火を止め器に注いで、九条葱など散らして。。出来上がり。
- 5
簡易的な出汁の取り方。鍋に水と昆布を鋏で切り入れ沸騰したら鰹節を入れる。一煮立ちしたら火を止め、掬い出すorザッと漉す。
- 6
大盛り1杯分
水300cc昆布3g鰹節3g
塩1g醤油3cc卵白2コ 写真はだしを漉さなかったもの。 - 7
昆布3g=10cm角位(羅臼耳)
鰹節3g=4本指で3摘み位
塩1g=人差し指と親指で1摘みorプラ小1杯 - 8
300cc=お椀9分目
3cc=コーヒースプーン1杯
コツ・ポイント
おいしい水で出汁を作る。
卵を入れる前にしっかり沸騰させ、卵を入れたら一煮立ちで直ぐ火を止める。*卵を入れた後煮立たせると灰汁みたいなものが浮き出て美味しくなくなります。
少々モサモサしても平気な場合漉さなくてもok。美味。
似たレシピ
-
-
-
-
菜の花と小梅の吸いもの 菜の花と小梅の吸いもの
※木綿針の代わりにつま楊枝を5〜6本束ねてしてもいけます※吸いものは椀だね、汁ともにあっさりとした味に仕立てる。椀に具を盛りつけたら、汁を静かにそそぎ入れると形がくずれにくい なな -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17749857