電子レンジを使わずご飯を解凍・温める

菜食びぎなーnano
菜食びぎなーnano @cook_40034760

毎日食べる玄米は炊いてから1食分ずつ冷凍していますが、電子レンジを使わずにおいしく解凍・温めをしたくて、実験。アサヒ軽金属工業のオールパンSで試してみて上手く行きました。ついでに温野菜も作りましょう。
このレシピの生い立ち
電子レンジって便利でついつい何でもかんでもチンしてしまうけど、身体に良くないし栄養も壊れてしまうと聞いて考え込んでいました。毎日食べるご飯と温野菜はレンジを使わないようにしよう!と決めたのがきっかけ。

電子レンジを使わずご飯を解凍・温める

毎日食べる玄米は炊いてから1食分ずつ冷凍していますが、電子レンジを使わずにおいしく解凍・温めをしたくて、実験。アサヒ軽金属工業のオールパンSで試してみて上手く行きました。ついでに温野菜も作りましょう。
このレシピの生い立ち
電子レンジって便利でついつい何でもかんでもチンしてしまうけど、身体に良くないし栄養も壊れてしまうと聞いて考え込んでいました。毎日食べるご飯と温野菜はレンジを使わないようにしよう!と決めたのがきっかけ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 冷凍したご飯玄米 一人分
  2. お好きな野菜(温野菜用) 一人分

作り方

  1. 1

    温めたオールパンに冷凍した玄米(1食分)を入れる(弱火のまま)。
    下の面が解けて来たらひっくり返して上の表面も解かす。この時焦げ付きそうなら様子を見て少しだけ水を入れる。

  2. 2

    そのままふたをして蒸らす。大体解凍できたことを確認出来たら、蓋を取ってご飯をほぐす。私はシリコン性のヘラを使っています。周りから見ると一見、炒めているように見えるかもしれないけどそうではありません。この時も必要なら少しだけ水を入れて調整。

  3. 3

    ほぐれたら火を消して、ふたをして少し蒸らします。さて、あとはお茶碗に盛るだけ。最初にご飯を入れた時からの所要時間は4〜5分です。

  4. 4

    このあとささっとオールパンを洗って、温野菜も作ってしまいます。切った野菜たち(レタス、キャベツ、パプリカ、アスパラガス、ブロッコリーなど)を洗って、温めたオールパンに入れ、ふたをして蒸します(弱火)。必要なら少し水を入れる。

  5. 5

    しんなりしてきたらもうOKですが、いつもは早めに火を止めてふたをしたままちょっとだけ蒸らしています。しょうゆ+ゆず果汁で食べたり、大豆マヨネーズをかけたりしていただきます。その時の量や野菜の種類によりけりですが、所要時間約2分ぐらい。

コツ・ポイント

大きな蒸し器を出すのも大げさで面倒くさくて、今はこの方法でちゃっちゃと解凍して温めて食べています。電子レンジを使うときはいつも3分強で出来ていましたが、4〜5分ならそれほど大差はないし・・・。※オールパンLサイズをお持ちの方は、それにセットする専用スチーマーがあるらしいので、そっちの方が上手く行くかも (^-^;)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
菜食びぎなーnano
菜食びぎなーnano @cook_40034760
に公開
健康を害したことから始めた食事改革。主食は白米から玄米に変え、出来るだけ動物性の食材を使わず、気になる添加物や危険なものを避けたレシピを実践中です。ベジタリアンになって4ヶ月以上経った時から、毎日のように苦しんでいた頭痛も何と、なくなりました!今では限りある材料でどう料理するか、燃えてしまう新たな趣味になりました。現在は自家製豆乳ヨーグルトで、お腹の健康改善を実践中 (^-^;)
もっと読む

似たレシピ