電子レンジを使わずご飯を解凍・温める

毎日食べる玄米は炊いてから1食分ずつ冷凍していますが、電子レンジを使わずにおいしく解凍・温めをしたくて、実験。アサヒ軽金属工業のオールパンSで試してみて上手く行きました。ついでに温野菜も作りましょう。
このレシピの生い立ち
電子レンジって便利でついつい何でもかんでもチンしてしまうけど、身体に良くないし栄養も壊れてしまうと聞いて考え込んでいました。毎日食べるご飯と温野菜はレンジを使わないようにしよう!と決めたのがきっかけ。
電子レンジを使わずご飯を解凍・温める
毎日食べる玄米は炊いてから1食分ずつ冷凍していますが、電子レンジを使わずにおいしく解凍・温めをしたくて、実験。アサヒ軽金属工業のオールパンSで試してみて上手く行きました。ついでに温野菜も作りましょう。
このレシピの生い立ち
電子レンジって便利でついつい何でもかんでもチンしてしまうけど、身体に良くないし栄養も壊れてしまうと聞いて考え込んでいました。毎日食べるご飯と温野菜はレンジを使わないようにしよう!と決めたのがきっかけ。
作り方
- 1
温めたオールパンに冷凍した玄米(1食分)を入れる(弱火のまま)。
下の面が解けて来たらひっくり返して上の表面も解かす。この時焦げ付きそうなら様子を見て少しだけ水を入れる。 - 2
そのままふたをして蒸らす。大体解凍できたことを確認出来たら、蓋を取ってご飯をほぐす。私はシリコン性のヘラを使っています。周りから見ると一見、炒めているように見えるかもしれないけどそうではありません。この時も必要なら少しだけ水を入れて調整。
- 3
ほぐれたら火を消して、ふたをして少し蒸らします。さて、あとはお茶碗に盛るだけ。最初にご飯を入れた時からの所要時間は4〜5分です。
- 4
このあとささっとオールパンを洗って、温野菜も作ってしまいます。切った野菜たち(レタス、キャベツ、パプリカ、アスパラガス、ブロッコリーなど)を洗って、温めたオールパンに入れ、ふたをして蒸します(弱火)。必要なら少し水を入れる。
- 5
しんなりしてきたらもうOKですが、いつもは早めに火を止めてふたをしたままちょっとだけ蒸らしています。しょうゆ+ゆず果汁で食べたり、大豆マヨネーズをかけたりしていただきます。その時の量や野菜の種類によりけりですが、所要時間約2分ぐらい。
コツ・ポイント
大きな蒸し器を出すのも大げさで面倒くさくて、今はこの方法でちゃっちゃと解凍して温めて食べています。電子レンジを使うときはいつも3分強で出来ていましたが、4〜5分ならそれほど大差はないし・・・。※オールパンLサイズをお持ちの方は、それにセットする専用スチーマーがあるらしいので、そっちの方が上手く行くかも (^-^;)
似たレシピ
-
-
-
-
玄米お握り2種♡♡冷凍保存に♡♡ 玄米お握り2種♡♡冷凍保存に♡♡
玄米ご飯のお握りの冷凍保存♡♡まとめて炊いて小分けにお握りにしたら、忙しいときにレンジで解凍して温めてから食べます♡♡ 三毛猫調理愛好家☆★ -
-
ズボラ認定。簡単レンチンお弁当パスタ! ズボラ認定。簡単レンチンお弁当パスタ!
毎日お弁当だとホント楽したい…。たくさん茹でたパスタと葉野菜を冷凍してたので、包丁使わずにレンチンで作りました~ あみ吉ゃぃ -
感動おひつで冷凍保存したごはんを解凍 感動おひつで冷凍保存したごはんを解凍
【おすすめの調理器具』IWANO 感動おひつ(https://i-wano.com/products/kandou_ohitsu)冷凍保存ができる『IWANO 感動おひつ』。美味しく解凍する方法をご紹介します!『IWANO 感動おひつ』は冷凍庫でも冷蔵庫でも保存ができます! IWANO -
-
-
その他のレシピ