作り方
- 1
鍋に水を入れ沸騰させ、グラニュー糖を入れ、水で溶いたほんの少しの食紅を好みの量入れる
ゴムベラで混ぜて全体を均一にする - 2
道明寺粉を入れ弱火にし、常に混ぜながら炊いていく。
水気が少なくなり鍋底に道が見えるようになれば火を止める - 3
鍋にフタをして1時間蒸らす。
途中経過を見る際フタについた水滴が鍋内に入らないように注意が必要です。 - 4
こしあんを25個等分にします。
- 5
桜の葉を一枚づつ丁寧に水洗いし、茎の部分を包丁で切り取りキッチンペーパーで一枚づつ拭いていく。
- 6
道明寺が炊きあがったら25個等分に分ける。
ラップの上に濡れた手で1つづつ置いて平たくし、餡を乗せて団子にする - 7
作業中鍋のフタを閉めておかないと残っている道明寺生地が硬くなっていっちゃうので、丸めてる間はフタしておきましょう✿
- 8
桜の葉は葉脈が上に見えるようにし、団子を置いてくるんだら出来上がり。
コツ・ポイント
食紅は「えっ、この程度?」って程少ないほうがいいです。足す事は出来ても減らす事は出来ないので、食紅を水で溶かしたら爪楊枝につけて少しづつ鍋に入れて様子を見ることをオススメします。
似たレシピ
-
-
母直伝♡道明寺粉で作る春色桜餅 母直伝♡道明寺粉で作る春色桜餅
市販の桜餅も美味しいけれど、手作りの味はやっぱり格別。道明寺粉はゆっくり蒸らすことで、ふっくらもちもちした食感に仕上げました。暖かい春の昼下がり、お子様とご一緒に桜餅作りはいかがでしょうか♡私も幼い頃によく母と作っていた、思い出の桜餅です。 mizu♡cafe -
-
思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆ 思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆
春爛漫。美味しくて簡単な手作り桜餅(関西風)を作ってお出かけしませんか?道明寺粉は使わずもち米だけでどうぞ! たぬき@からあげ -
-
-
-
憧れの!関西風桜もち 憧れの!関西風桜もち
道明寺粉を使った関西風のもちもち桜もちをレンジで。蒸し器不要なので手間いらず。この時期は桜の葉の塩漬けも手に入りやすいので、本格的な桜もちが簡単にお家でできます。by富加町とみぱん 岐阜県富加町とみぱん
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17897733