もちもちごはん

とっても簡単です。
蒸してから冷凍すればいつでも食べられます。
このレシピの生い立ち
大昔にテレビで見て作り始めました。
色々ためしてみましたがこてが1番おいしかったと思います。
お薦めがありましたら教えてくださいね。
もちもちごはん
とっても簡単です。
蒸してから冷凍すればいつでも食べられます。
このレシピの生い立ち
大昔にテレビで見て作り始めました。
色々ためしてみましたがこてが1番おいしかったと思います。
お薦めがありましたら教えてくださいね。
作り方
- 1
もち米は洗い一晩水につけておき水を切っておく。
- 2
干しエビはさっと洗いぬるま湯に一晩つけておく。きくらげも水でもどしておく。
豚ばらは細かく切っておく - 3
フライパンを温め油を引かずに豚バラを炒め色が変わったら火を止めておく。
- 4
※を合わせ③に入れて中火にかける。
- 5
1分ぐらい炒め煮にして火を止める。
- 6
きくらげはよく水分を搾ってからみじん切りにする。
- 7
干しエビは、戻し汁は取って置きエビはあらみじん切りにする。
- 8
くわいの缶詰はサッと水洗いして薄切りにする。
- 9
くわいを⑤に入れ火にかけ水分がなくなるまで炒める。
- 10
中華なべにごま油大さじ2~3杯を入れもち米を入れ炒める。
- 11
もち米が半透明になってきたら⑥⑦⑨を入れ炒める。
- 12
干しエビのもどし汁を100ccくらい入れる。塩コショウ・中華味を入れる。薄味のチャーハンのような感じの味付けにしてください。
- 13
火を止めて冷ましておく。
- 14
アルミ箔を正方形に切りお玉に1杯(130g)置きお好みで栗をのせる。
- 15
アルミ箔の両側を持ちクルクル巻く
- 16
両端もクルクル巻く。
- 17
圧力鍋に水を入れすのこをひきちまきを並べ蓋をする。
- 18
低圧で火にかけ圧力がかかったら弱火にして15分たったら火を止めて15分放置する。
- 19
出来上がり~♪
- 20
多めに蒸してラップに包みなおしてから冷凍すればいつでも食べられます。
アルミ箔のまま冷凍するとアルミ箔がはがれにくくなるのでご注意くださいね。
コツ・ポイント
味付けは、あまり濃くない方が美味しいと思います。
きくらげでなく干ししいたけも美味しいですよ。戻し汁も使いましょう。
くわいの缶詰を使い切りたいので沢山作りましたがくわいの缶詰は、野菜炒めに入れても美味しいですよ。
似たレシピ
-
-
30分で本格的☆栗きんとん 30分で本格的☆栗きんとん
簡単に30分で出来ちゃいます。もちろん美味!冷凍保存も可能なのでたっぷり作っておけばいつでも栗きんとんを食べられますよ♪ yukikymrose -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ