お正月のうちのお雑煮

風の谷のテパ
風の谷のテパ @cook_40038501

お正月のお雑煮が大好き! お餅は焼いて、汁のなかにジューと入れて、その上にイクラと海苔を最後乗せて食べるんだよ。 醤油より塩の味で、透明度高いお雑煮。 適当なので、来年用のメモですので、万が一このレシピを使う方は自分で味調節しましょうね。
このレシピの生い立ち
お正月だから。 そして、毎年作り方忘れて、「確かこんな感じ・・・」って、いっつも微妙に味がちがくて、で、試行錯誤の上完成するから、今度こそ!って思ってメモっておいた。

お正月のうちのお雑煮

お正月のお雑煮が大好き! お餅は焼いて、汁のなかにジューと入れて、その上にイクラと海苔を最後乗せて食べるんだよ。 醤油より塩の味で、透明度高いお雑煮。 適当なので、来年用のメモですので、万が一このレシピを使う方は自分で味調節しましょうね。
このレシピの生い立ち
お正月だから。 そして、毎年作り方忘れて、「確かこんな感じ・・・」って、いっつも微妙に味がちがくて、で、試行錯誤の上完成するから、今度こそ!って思ってメモっておいた。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人3日分
  1. 鶏もも肉(皮・骨付き) 2個
  2. しょうが 1片
  3. 出汁 2リットルくらい
  4. 1カップ
  5. 約小さじ1
  6. 醤油 少々
  7. しめじ 1パック
  8. 水煮たけのこ 1パック
  9. 大根 10センチ
  10. にんじん 1本
  11. 小松菜水菜 1袋(3房くらい)
  12. かまぼこ 好きなだけ
  13. いくら 好きなだけ
  14. 焼き海苔 好きなだけ

作り方

  1. 1

    出汁(カツオと昆布)を大きい鍋で暖める。 その間に鶏肉を一口サイズに切る。 生姜はスライス。 

  2. 2

    温まった出汁に切った鶏肉と骨と生姜と酒と塩(適当)入れて、中火か、弱めの強火で鶏肉から味を出す。沸騰はあまりさせない。

  3. 3

    水菜以外の野菜を適当に切って、1の鍋に入れて煮て、味を見ながら塩入れたりする。 醤油は風味と色づけ程度。 アクが出たらとるといい。 透明度にこだわりますので。で、この状態でお正月を迎える。

  4. 4

    小松菜や水菜は他の鍋で軽く茹でて絞って4センチくらいに切って冷蔵庫で保存。

  5. 5

    お正月に鍋に火にかけて沸騰直前まで温める。 餅も焼く。

  6. 6

    盛り方:
    スープと具を器にもる。 そこへ出来立ての餅を入れてジューっという音を楽しみながら汁を吸わせる。

  7. 7

    その上に茹でておいた小松菜を入れて、海苔をちぎりながら1枚分くらい入れて、さらに蒲鉾とイクラを適量入れて出来上がり。

コツ・ポイント

出汁はいつもの冷蔵庫で作った出汁。イクラは出汁醤油と酒に漬けておきました。お餅といっしょに食べるとおいしいよねぇ。海苔もたっぷり派。生姜入れるの忘れずにね。沸騰させるとスープが濁るよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
風の谷のテパ
風の谷のテパ @cook_40038501
に公開
気が向いたらレシピ載せておこっと。すぐ忘れるからね。でも、いつもテキトウだからね。レシピをフォローしても違う味になるかもね。ごめんね。だって、私のためのレシピ貯蔵庫なんだもんね。ご飯はなるべく地元で取れる季節の食材を使って作りたい派。出来る限りオーガニック。できる限り生態系を壊さない。興味シンシンだから、いろいろ試すよ♪
もっと読む

似たレシピ