アラビアータ 鶏のひき肉入り-レシピのメイン写真

アラビアータ 鶏のひき肉入り

風の谷のテパ
風の谷のテパ @cook_40038501

近所のAnna'sのアラビアータがうまい! それがイタリアンソーセージが入ってるんだよね。 で、カイエンペッパーでスパイシーで、それでトマトの甘さが引き立つ、そんなパスタなのね。 で、今回はソーセージの代わりに鶏のひき肉とハーブで。
このレシピの生い立ち
鶏のひき肉を久しぶりに買ったから、本当はそぼろご飯♪って思ってたのに、テレビでトマトソースみたら、イタリアンソーセージアラビアータが浮かんじゃった。 今回のパスタはオーガニックWhole Wheatペンネ使用。でも、スパゲッティーでもフェタチーニでもいいよね。隠し味の砂糖は入れなくてもいいけど、入れるとカイエンのスパイシー!が引き立っていい。本当はカイエンペッパーがトマトの甘みを引き出すんだけど。

アラビアータ 鶏のひき肉入り

近所のAnna'sのアラビアータがうまい! それがイタリアンソーセージが入ってるんだよね。 で、カイエンペッパーでスパイシーで、それでトマトの甘さが引き立つ、そんなパスタなのね。 で、今回はソーセージの代わりに鶏のひき肉とハーブで。
このレシピの生い立ち
鶏のひき肉を久しぶりに買ったから、本当はそぼろご飯♪って思ってたのに、テレビでトマトソースみたら、イタリアンソーセージアラビアータが浮かんじゃった。 今回のパスタはオーガニックWhole Wheatペンネ使用。でも、スパゲッティーでもフェタチーニでもいいよね。隠し味の砂糖は入れなくてもいいけど、入れるとカイエンのスパイシー!が引き立っていい。本当はカイエンペッパーがトマトの甘みを引き出すんだけど。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. マリナラソース 1カップくらい
  2. オリーブオイル 適量
  3. ニンニク 3つぶくらい
  4. マッシュルーム 5つぶくらい
  5. 鶏のひき肉 1カップくらい
  6. フェンネルシード 小さじ1/4くらい
  7. カイエンペッパー 少々
  8. 白ワイン 1/2カップ
  9. パルメザンチーズ お好みで
  10. 適量
  11. バジル(乾燥) 小さじ1/2くらい
  12. オレガノ(乾燥) 小さじ1/2くらい
  13. きび砂糖 小さじ1

作り方

  1. 1

    パスタ用のお湯を沸かす。その間ににんにくを包丁の平たいとこでバシっとつぶして、フライパンにオリーブオイルをひいてニンニクを緩やかに暖めながら香りを出す。その間にマッシュルームもスライスして入れてしまう。 ちょっとほっとく。

  2. 2

    フライパンがパチパチ言ってきたら、なんとなく混ぜながら、マッシュルームがしんなりするまで炒めて、いったんお皿に入れておく。

  3. 3

    同じフライパンに、またオイルを入れて、今度は鶏のひき肉を炒める。マッシュルームと一緒に行ってしまったニンニクをフライパンに戻していっしょに炒めましょうよ。

  4. 4

    たぶん、そうもしてるうちにお湯が沸いてるので塩入れてパスタをゆでましょう。 すると、たぶん肉が炒まってるので、マッシュルームを入れて、塩3つまみくらいと、バジルとオレガノとフェンネルシードを入れて、白ワインをジューっと入れる。

  5. 5

    アルコールが飛んだかなってとこで、マリナラソースを入れて、カイエンペッパーを2振りくらいと隠し味の砂糖を入れて、パスタが茹で上がるまでグツグツ煮る。

  6. 6

    茹で上がったパスタをフライパンに入れて混ぜて、ちょっと味見して、塩加減と辛味加減を調節すて、火を止めて、お皿に盛って、お好みでパルメザンチーズをパラパラかけてでっきあがりっ。

コツ・ポイント

Trader Joesのオーガニックマリナラ使用。マッシュルームはクリミ二。ニンニクの粒はマリナラを入れる前に探して捨てる。ニンニクラバーならそのままクック。ハーブは適当だけど、必ずフェンネルシードを入れる事。これがイタリアンソーセージの秘密の味なのさ。もちろんイタリアンソーセージをひき肉とハーブ達の代わりに入れるのがいい。豚のひき肉もおいしいよ。カイエンペッパーは結構ホットなので気をつけて。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
風の谷のテパ
風の谷のテパ @cook_40038501
に公開
気が向いたらレシピ載せておこっと。すぐ忘れるからね。でも、いつもテキトウだからね。レシピをフォローしても違う味になるかもね。ごめんね。だって、私のためのレシピ貯蔵庫なんだもんね。ご飯はなるべく地元で取れる季節の食材を使って作りたい派。出来る限りオーガニック。できる限り生態系を壊さない。興味シンシンだから、いろいろ試すよ♪
もっと読む

似たレシピ