ミントウォッカ

初夏から夏にシーズンを迎えるミントを使って、清涼感あふれるお酒を作ってみましょう♪
このレシピの生い立ち
自宅のプランターでミントが元気良く雑草のように増えていき・・・ダンナさんがBARで飲んでいたミントウォッカの作り方を参考にしました。
ミントウォッカ
初夏から夏にシーズンを迎えるミントを使って、清涼感あふれるお酒を作ってみましょう♪
このレシピの生い立ち
自宅のプランターでミントが元気良く雑草のように増えていき・・・ダンナさんがBARで飲んでいたミントウォッカの作り方を参考にしました。
作り方
- 1
瓶はアルコール消毒(または熱湯殺菌)し、よく乾かす。分量のウォッカを20ml程取り分け、瓶の消毒に使っても良い。
- 2
ミントは茎から葉を摘んでさっと洗い、よく水分を切る。清潔な布巾に包んで振り回すと簡単。(ミントをばらまかないよう注意!)
- 3
瓶にミントの葉(20gは大体ふたつかみ分でした)と氷砂糖を入れて、
- 4
ウォッカを注いで出来上がり。冷暗所で保存。
- 5
ミントが茶色っぽく変色したら(2週間ぐらい)濾して保存瓶に詰め替える。冷蔵庫(できれば冷凍庫)で保存を。
- 6
2週間経ったもの。分かりにくいですが緑っぽい茶色という感じ。ミントの爽やかな香り♡今回は2週間でミントを引き上げました。
- 7
瓶詰めしたもの。1週間ぐらいで葉を引き上げればもう少し緑が勝ってたかも。でもソーダで割ると薄い深緑のような色になります。
- 8
ミントの葉を引き上げる時期は、ミントの種類、アルコール度数、氷砂糖の有無で微妙に違いますが、2週間を目途にお好きな時に。
- 9
引き上げたミントの葉。2週間も経つと塩漬けした桜の葉のような感じです。
- 10
冷凍庫で3日寝かせたもの。体積が少し減って、トロリと濃くなった印象。冷凍庫で保存すると色も味も落ち着きます。
- 11
使用したスペアミントの葉。ケーキの飾りに使うミントです。ペパーミントでも同様に作れますが、スペアミントの方が優しい香り。
- 12
今回使用したのはアメリカのスカイウォッカ。
750ml、アルコール度数40%。 - 13
氷砂糖50gは甘口です。辛党の方は氷砂糖は少し、もしくは必要ないと思います。
- 14
トップの写真は、ソーダで割ってミントとレモンで。写真では分かりにくいですが、薄い琥珀色に緑がかった感じ。綺麗です♪
- 15
ソーダwithライム&ミントでモヒート風。かなり美味い♪
コツ・ポイント
ミントはよーく水分を切ってください。腐敗の原因になります。出来れば葉一枚々水気を拭き取るのがベスト。葉を摘んで水で洗った後長時間放置すると茶色っぽくなって香りも落ちます。洗って水分を切ったらあまり時間を置かずに仕上げたほうがいいと思います。
似たレシピ
その他のレシピ