徳島郷土料理✽おばあちゃんの「ならえ」

「ななあえ」や「ならあえ」とも呼ばれる常備菜です。
元々は精進料理ですが、だしを加えて炒め煮にするのがおばあちゃん流。
このレシピの生い立ち
祖母の得意料理。
家族みんなが大好きだったおかずです。
七種類の具材を使うことから「七和え(ななあえ)」、奈良県から伝わったから「奈良和え(ならあえ)」と呼ばれるとも言われています。
徳島郷土料理✽おばあちゃんの「ならえ」
「ななあえ」や「ならあえ」とも呼ばれる常備菜です。
元々は精進料理ですが、だしを加えて炒め煮にするのがおばあちゃん流。
このレシピの生い立ち
祖母の得意料理。
家族みんなが大好きだったおかずです。
七種類の具材を使うことから「七和え(ななあえ)」、奈良県から伝わったから「奈良和え(ならあえ)」と呼ばれるとも言われています。
作り方
- 1
大根と人参は拍子木切りにして下茹でする。
こんにゃくは茹でてから同じように切る。
蓮根は半月切りにして酢水にさらす。 - 2
油揚げは短冊切りにする。
干し椎茸は戻して薄切りに、きざみ昆布も戻して食べやすい長さに切る。 - 3
鍋にこんにゃくを入れ、乾煎りして水分を飛ばしたら一旦取り出す。
次に油揚げを入れ、こんがりと香ばしく焼いて取り出す。 - 4
③の鍋にサラダ油を熱し、椎茸を炒める。
次に蓮根を加えて炒める。 - 5
大根と人参・昆布も加えてひと混ぜしたら、油揚げとこんにゃくを鍋に戻して炒め合わせる。
(全体に油がなじむ程度でOK) - 6
⑤に*印の調味料を加えて煮立ったら、ごま油を回しかけて火を止める。
そのまま冷まして味をなじませる。 - 7
すりごまを振って器に盛りつければ出来上がり♪
[13/03/11]メイン画像変更。
コツ・ポイント
※きざみ昆布がなければ普通の昆布を細く刻んで使ってください。
このおかずは熱々ではなく、冷めて味がなじんだところを食べるものです。
冷ましている間にも何度か混ぜて、味を全体に行き渡らせるとなおgood!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
おばあちゃんのごろごろ根野菜の筑前煮 おばあちゃんのごろごろ根野菜の筑前煮
子どもの頃、おばあちゃんがよく作ってくれた懐かしの味を再現しました。ホロホロした鶏肉と、味が染みた根野菜を召し上がれ☆ xxこのみxx -
-
その他のレシピ