猫のみたらし団子『みたらしにゃんこ』

きゃらマキ
きゃらマキ @cook_40145724

可愛すぎて食べられない!とツイッターで話題になった、きゃらきゃらマキアートの『みたらしにゃんこ』レシピをまとめました。
このレシピの生い立ち
イラストで描いていたオリジナルキャラクター『みたらしにゃんこ』を実際に作ってみようと思ったのがきっかけです。ツイッターで多くの反応をいただき、テレビにも取り上げていただきました。

猫のみたらし団子『みたらしにゃんこ』

可愛すぎて食べられない!とツイッターで話題になった、きゃらきゃらマキアートの『みたらしにゃんこ』レシピをまとめました。
このレシピの生い立ち
イラストで描いていたオリジナルキャラクター『みたらしにゃんこ』を実際に作ってみようと思ったのがきっかけです。ツイッターで多くの反応をいただき、テレビにも取り上げていただきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 猫の部分
  2. 白玉粉 55g
  3. 絹豆腐 70g
  4. 板チョコ ひとかけ
  5. タレ
  6. ●しょうゆ 大1
  7. ●砂糖 大1
  8. ●水 50ml
  9. 片栗粉 5~7g
  10. クッキングシート、つまようじ

作り方

  1. 1

    材料を揃えます。絹豆腐の代わりに水でも大丈夫です。
    (豆腐と白玉粉の割合はだいたい4:3です)

  2. 2

    豆腐と白玉粉を混ぜます。目安は耳たぶより少し固いくらいになるまで。

  3. 3

    クッキングシートを用意します。この上に猫の胴体を作りそのまま茹でるので、あらかじめ切っておきます。

  4. 4

    まずは猫の胴体部分を作ります。生地を俵型に丸めます。

  5. 5

    こんな感じです。

  6. 6

    残りの生地で猫の手、足、しっぽ、耳のパーツを作ります。(写真は手、足、しっぽのパーツを並べたところです)

  7. 7

    胴体から手や足が少し出るようにくっつけます。

  8. 8

    上から見たところです。

  9. 9

    耳の部分を作ります。三角形に成形します。

  10. 10

    胴体にくっつけます。乗せるだけだと茹でる時にはがれるので、指で少し胴体との接着部分をなじませます。

  11. 11

    これで形が完成しました。

  12. 12

    鍋にお湯を沸かします。広めの鍋が◎です。

  13. 13

    沸騰したら一度火を弱め、クッキングシートごと生地を重ねずに入れます。すくい網のようなものがあると便利です。

  14. 14

    徐々に火力を強め、生地が浮いてきたら茹であがりのサインです。取り出して氷水で冷まします。

  15. 15

    生地が冷めたらザルに取り出し水気を切ってお皿に乗せます。

  16. 16

    ●の材料を全て鍋に入れ、軽くかき混ぜてから火を付けます。かき混ぜながら温め、とろみがついたら火から下ろします。

  17. 17

    板チョコひとかけをレンジで20秒ほど温めて溶かします。

  18. 18

    つまようじを使って目や口を描いていきます。ここは根気が要ります笑。

  19. 19

    タレをかけていきます。

  20. 20

    完成です!

  21. 21

    写真のように肉球を一緒に作る場合は、生地に抹茶を少し練り込んで作ります。

  22. 22

    工程を一枚にまとめたイラストレシピはこちら♪

コツ・ポイント

チョコで目や口を描くときは、生地が少し乾いてからの方が描きやすいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
きゃらマキ
きゃらマキ @cook_40145724
に公開
イラストレーターです。
もっと読む

似たレシピ