☆ ご馳走パエリア ☆

ごん太はな
ごん太はな @cook_40111976

ダッチオーブンを使って!本格パエリア♪
炊飯器で炊いた後、オーブンで焼いても♪
このレシピの生い立ち
いつもは炊飯器で炊いてから、オーブンで焼いているパエリア。ダッチオーブンを購入したので♪

☆炊飯器で炊いてから、オーブンで仕上げる方法も追記しました。2013/6/3

☆ ご馳走パエリア ☆

ダッチオーブンを使って!本格パエリア♪
炊飯器で炊いた後、オーブンで焼いても♪
このレシピの生い立ち
いつもは炊飯器で炊いてから、オーブンで焼いているパエリア。ダッチオーブンを購入したので♪

☆炊飯器で炊いてから、オーブンで仕上げる方法も追記しました。2013/6/3

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 3合
  2. 茹で汁+缶汁+ 3C(600ml)
  3.   チキンスープの素 小さじ1
  4. クラム缶詰184g/6.5oz入り) 2個
  5. あさり貝殻つき 800g(2lb)
  6.   白ワイン 1/4C
  7. エビ 12匹
  8. いか(輪切り) 250g
  9.   白ワイン 1/4C
  10. 鶏もも肉(1.5cm角) 150g
  11. オリーブオイル・バター 各大さじ1
  12. にんにく(みじん切り) 1かけ分
  13. 玉ねぎ(みじん切り) 1個(200g)
  14. トマト(1cm角) 1個
  15. パプリカ(赤)(5mm角) 1/2個
  16. 小さじ1/2
  17. コショー 少々
  18. サフラン 小さじ2
  19. パプリカパウダー 少々
  20. セリ(みじん切り) 少々
  21. ライム or レモン(くしぎり) 1個分

作り方

  1. 1

    米を洗ってざるにあげておく。

  2. 2

    缶詰のアサリをざるに上げる。
    ☆缶の汁は取っておく。このアサリと汁は、ご飯に混ぜて炊く。

  3. 3

    アサリの砂抜き。アサリ同士を水の中でこすり合わせて洗い3%の塩水に半日~一晩浸す。途中で塩水を換える。冬は冷水は避ける。

  4. 4

    白ワインと一緒に鍋に入れ、蓋をして蒸し煮にする。

  5. 5

    全てのアサリが開いたら火を止める。
    ☆煮汁は取っておく。

  6. 6

    エビは殻ごと、イカは輪切りにして白ワインでさっと火を通す。冷めたらエビの殻をむく。
    ☆煮汁は取っておく。

  7. 7

    ☆鶏肉、野菜をそれぞれ切る。
    ☆煮汁、缶汁、チキンスープを合わせて3Cにして、サフランを浸しておく。

  8. 8

    ダッチオーブンにオリーブオイルとバターをひき、ニンニク、玉ねぎを炒め、次に鶏、米、パプリカ、トマト、2のアサリを炒める。

  9. 9

    米が透明になったら7のスープ(サフランも)を加える。沸騰したら蓋をして中火で10~15分煮る。

  10. 10

    煮汁が無くなったら、エビ、イカ、5のアサリを乗せて、弱火で10分くらい煮る。火を止めて10分蒸らす。

  11. 11

    炊き上がり♪

  12. 12

    取り分けて、パプリカパウダーとパセリを散らして出来上がり。好みでライムかレモンを絞って召し上がれ♪

  13. 13

    追記:炊飯器使用で炊く場合は、行程8まではフライパンで行い、その後、炊飯器で炊く。水(スープ)の量もレシピ通りでOK。

  14. 14

    炊飯器で炊き上がったら10分ほど蒸らし、耐熱皿・キャセロール等に移し、上にイカ、エビ、殻つきアサリを乗せてオーブンへ。

  15. 15

    220℃(420°F)で10分→アルミホイルをかぶせて、200℃(390°F)で10分焼いて出来上がり♪後は行程12へ。

コツ・ポイント

ダッチオーブンで炊いている間、時々蓋を開けて焦げすぎていないかチェック。鍋はとても熱いので注意!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ごん太はな
ごん太はな @cook_40111976
に公開
アメリカ在住。日本のように繊細で細やかに配慮された食材は少ないけれど、美味しいものが食べたければ自分で作る!アメリカで手に入るもので美味しく♪楽しく♪を心がけて。自炊を始めた娘のためにcookpadを始めましたが、最近は娘に教えられることも^^自分用のノート代わりに。色々な波が来ますが、今は和菓子作りの波がきています。圧力鍋はフィスラー社のビタビットLを使用。レシピは随時追記しています。
もっと読む

似たレシピ