海苔巻き(干瓢・トロたく・梅胡瓜・納豆)

ペチペチペーチ
ペチペチペーチ @cook_40127611

大人向きな海苔巻きです。具材は、干瓢、マグロトロと沢庵、梅と胡瓜、納豆の4種です。

このレシピの生い立ち
寿司屋でいつも食べる巻き寿司を家でも作りたくて再現してみました。具材を真ん中にすることが意外に難しいのですが慣れると簡単にできるようになりました。

海苔巻き(干瓢・トロたく・梅胡瓜・納豆)

大人向きな海苔巻きです。具材は、干瓢、マグロトロと沢庵、梅と胡瓜、納豆の4種です。

このレシピの生い立ち
寿司屋でいつも食べる巻き寿司を家でも作りたくて再現してみました。具材を真ん中にすることが意外に難しいのですが慣れると簡単にできるようになりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 2合
  2. 約400cc
  3. 寿司酢 60cc
  4. 焼き海苔(全形) 8枚
  5. 干瓢レシピID:18347257 40cm×2
  6. ネギトロ用の鮪トロ 100g
  7. 沢庵(細切りのもの) 50g
  8. (大粒) 1個
  9. 胡瓜 1/2本
  10. 納豆 1パック

作り方

  1. 1

    ご飯を少し固めに炊く。炊き上がったら、寿司酢を振りかけて、シャモジを使って縦に切るように、うちわで扇ぎながら混ぜる。

  2. 2

    胡瓜を縦に4等分する。納豆は付属のたれと辛子を入れて良くかき混ぜておく。

  3. 3

    巻き寿司を8本(4種類×2本)を作るために、2の酢飯を8等分にする。

  4. 4

    巻きすの上に海苔を置く。海苔の手前から5cm位の所から酢飯を5cm幅くらいに端から端まで載せる。酢飯の真ん中を窪ませる。

  5. 5

    窪ませたところに具材を載せ、海苔の反対側3cm位のところ端から端まで水をつける。具材の上に酢飯を載せて、巻きすごと巻く。

  6. 6

    具材の載せ方は以下の通り。

  7. 7

    ◆干瓢巻き>干瓢を海苔の幅に切り、2本載せる。

  8. 8

    ◆トロたく巻き>ネギトロ用のマグロを1cm幅に載せて、その上に沢庵を同量載せる。

  9. 9

    ◆梅胡瓜巻き>2の胡瓜を載せて、梅を千切りながら載せる。

  10. 10

    ◆納豆巻き>2の納豆を端から2cm位を残して載せる。

  11. 11

    出来上がった海苔巻きを8等分して皿に盛り付けたら出来上がり♪

コツ・ポイント

ご飯を少し固めに炊くこと。巻きすで巻くときにご飯を海苔で一回りくるんだときに巻きすごと軽く握りしめて形を整えること。カットするときには良く研いだ包丁を使い、包丁全体を滑らせるようにして切ること。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ペチペチペーチ
ペチペチペーチ @cook_40127611
に公開
中華、和食と創作イタリアンを中心にして、主に簡単にできるものと頑張って作るものの2種類を作っています。20代の頃、イタリアンレストランの厨房にいた経験を活かして、また、これまでに食べてきた美味しい料理を思い出しながら、楽しみながら作っています。ネームの前半「ペチペチ」は「ボナ・ペティ(良い・食欲)」から取りました。後半「ペーチ」は娘のニックネームです。「娘よたくさん召し上がれ」という意味です。
もっと読む

似たレシピ