手間だけど愛情いっぱい筑前煮

一つ一つ手間がかかるけど、愛情いっぱいで美味しい筑前煮になるよん☆
このレシピの生い立ち
よくお祖母ちゃんが手間をかけて調理の出来るストーブの上で作ってくれたのを思い出します☆
手間だけど愛情いっぱい筑前煮
一つ一つ手間がかかるけど、愛情いっぱいで美味しい筑前煮になるよん☆
このレシピの生い立ち
よくお祖母ちゃんが手間をかけて調理の出来るストーブの上で作ってくれたのを思い出します☆
作り方
- 1
材料を一種類ずつ下茹でする。
にんじん、こんにゃく、ごぼう、里芋はカットしておく。 - 2
沸騰したお湯にきぬさや、にんじん、こんにゃく、ごぼう、里芋の順番に一回のお湯で各材料に火が通るまで茹でておく。
- 3
昆布はハサミで適度な大きさにカットして、水につけて戻しておく。
- 4
木綿とうふは薄く切り、水分を取り、多めの油をひいたフライパンで両面焼き、厚揚げを作る
(面倒な場合は市販の厚揚げでOK) - 5
鶏もも肉、しいたけ、油揚げをカットして下準備完了。
- 6
ゴマ油をひいた鍋で軽く焦げ目が付くまで鶏肉を炒める。
その後にこんにゃく、にんじん、ごぼう、油揚げを入れて全体を炒める。 - 7
水で戻した昆布を水ごと入れる。
鍋の材料が水で隠れない場合は水を足して、材料が隠れるまで水を入れる。 - 8
沸騰してアクが出てきたら、こまめにアクを取り、里芋、しいたけ、とうふを入れ5分煮る。
- 9
だしの素、酒、さとう、しょうゆ、酢を入れ味を付け、20分煮る。
- 10
適度に水分が無くなり、材料に味が染み、柔らかくなれば、きぬさやを入れ、火を止め蓋をし、5分蒸らす。
- 11
材料がぐちゃくちゃにならないように、そっと混ぜれば完成☆
コツ・ポイント
木綿豆腐で厚揚げを手作りする方が田舎の味がして美味しいです♪
酢を入れることで、味が締まります。昆布を多く入れた場合はだしの素を少なめでOK、昆布が少ない場合はだしの素を多めに。煮ると味が濃くなるので気持ち薄味に味付けしたほうがオススメです
似たレシピ
その他のレシピ