ずぼらなフライ衣の作り方

毎日おかあちゃん
毎日おかあちゃん @cook_40116855

時間と材料を節約できます!
味がしっかりついている具を揚げるときにおすすめです♪
このレシピの生い立ち
卵を使ったバッター液から出発し、いかに手抜きするかを追及していったら、この形になりました^_^;

ずぼらなフライ衣の作り方

時間と材料を節約できます!
味がしっかりついている具を揚げるときにおすすめです♪
このレシピの生い立ち
卵を使ったバッター液から出発し、いかに手抜きするかを追及していったら、この形になりました^_^;

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 薄力粉 60cc
  2. 40cc

作り方

  1. 1

    薄力粉と水を6:4の割合で器などに計りとります。
    (本日は写真奥の豚肉の梅しそ巻きを揚げました!)

  2. 2

    小さな泡だて器などで粉と水をよーく混ぜて、小麦粉液を作ります。ややゆるめのホットケーキ生地のようになればOKです♡

  3. 3

    かたければ水を、ゆるければ粉を、必要に応じて少量足してさらに混ぜます。クレープ生地よりは少しかためのイメージです。

  4. 4

    この小麦粉液に具材をくぐらせた後、パン粉をつけて、油で揚げて出来上がり♪

  5. 5

    普段は小麦粉→卵→パン粉の3工程なのが、小麦粉液→パン粉の2工程に短縮できます!
    卵も節約できます♪

  6. 6

    小麦粉液は加熱されると膜になるので、巻き物系の具材やコロッケなどの型崩れや爆発が起こりにくくなります☆

  7. 7

    卵を使わないので、衣にあまり味がありません。なので、しっかり味がついている具材に使うと、具材の味を邪魔しません。

  8. 8

    逆に、とんかつやエビフライなどのシンプルな具材には、ちょっと物足りないかも・・・。

  9. 9

    お好みで水の一部を溶き卵に置き換えると、普段のフライ衣の味に近くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
毎日おかあちゃん
に公開
大学生息子は一人暮らしで家を出て、これまで放置していた中学生娘を育て直し中(笑)食べるのが大好きだけどゆっくり作る時間がないーヽ(´o`;こんな私はいつもクックに助けてもらってます♪ みなさん、ありがとう♡もっぱら、つくれぽたーですが、どうぞよろしく(^^ゞ★神奈川同盟No.13★
もっと読む

似たレシピ