作り方
- 1
タッパーに乾燥大豆を入れ、水をいっぱいに満たし、一日おいておく。
冷蔵庫に入れてもよい - 2
戻した大豆をざるに入れ鍋の中に。
圧力鍋の蒸し水は300mlほど。 - 3
30分高圧で蒸します。我が家は活力鍋を使っています。
普通の鍋の場合、2時間かかるそうです。’
- 4
大豆が蒸し上がる30分くらい前から大鍋に6割くらいの湯を沸かし、タッパーを煮沸殺菌します
- 5
このように奥の鍋でタッパーが沸いています。
大豆が蒸し上がりました。
- 6
ここからは手早く!
納豆に熱湯を大さじ3くらい注ぎ、ネバネバの納豆液を作る。
- 7
6の液を5に注ぐ。
全体に行き渡るようにざるを揺する。
最後に水気をチャちゃっと切る
- 8
タッパーの底に少し隙間ができるように、アルミフォイルなどに穴をあけ、くしゃくしゃにしたものをタッパーにしき、7を入れる。
- 9
キッチンペーパーなどでタッパーの表面にふわっとふたをする。
本当のタッパーのふたは使わない。
- 10
タッパーを煮た大鍋の熱湯を利用します。
火から下ろします。
湯がまだ入っている大鍋に半分くらい上げ底をして9を入れます。 - 11
今度は大鍋の鍋のふたを一センチずらして、空気の通りがあるようにしめておきます。
- 12
これで、温度管理不要で納豆の熟成ができる環境ができました。
15時間後をお楽しみに。
- 13
こちら12時間後です
これでも十分よいのです。
初めての方はこちらがマイルドで食べやすいかもしれません - 14
こちら20時間です
今日はこれでいきます
すぐに食べると生暖かく、香りがきついので
冷蔵庫で一日寝かすとなおよいです。 - 15
しっかり全体に糸を引く立派な納豆の完成です。
お好みの大豆で作れて新鮮なのがいいですね☆
- 16
今日は200グラムの大豆から650グラムの納豆ができました
これを10日くらいで我が家は消費します
コツ・ポイント
こつは
納豆が好きな環境を作ることです。
湿度を十分に。しかし大豆に水があたらないように。上げ底をし空気の通りをつくる、だいたい温度は室温よりちょっと高い程度、ほかの雑菌がなるべく入らないように作成すること。
似たレシピ
その他のレシピ