ラザニア

お握り猫とスコーン猫
お握り猫とスコーン猫 @cook_40160039

Barillaのゆでずに焼けるラザニアを使って簡単につくりました。
このレシピの生い立ち
ゆでて使うラザニアが主流ですが、便利なラザニアシートを見つけたので、これを使いました。
ナスは無くてもよいですし、ハーブや香辛料は好きなものを使ってください。無くても全然大丈夫です。
ボロネーゼを手作りすると、ぐっと本格的になります。

ラザニア

Barillaのゆでずに焼けるラザニアを使って簡単につくりました。
このレシピの生い立ち
ゆでて使うラザニアが主流ですが、便利なラザニアシートを見つけたので、これを使いました。
ナスは無くてもよいですし、ハーブや香辛料は好きなものを使ってください。無くても全然大丈夫です。
ボロネーゼを手作りすると、ぐっと本格的になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分くらい
  1. 牛肉のミンチ 300g
  2. 玉ねぎ 1個
  3. ニンニク 2片
  4. ニンジン 0.5本
  5. セロリ 0.5本
  6. ホールトマト缶 1缶(400g)
  7. 白ワイン 100ml
  8. ナス 5本
  9. Barilla のゆでずに焼けるラザニア 8枚~10枚
  10. 市販のホワイトソース 1パック
  11. 牛乳 200ml
  12. オリーブオイル 適量
  13. ナツメ 少々
  14. ローリエの葉 1~2枚
  15. オレガノ 少々
  16. ピザ用チーズ 適量
  17. 適量
  18. 胡椒 適量

作り方

  1. 1

    ボロネーゼソースを作る。玉ねぎ、ニンニク、ニンジン、セロリをみじん切りにして炒めて、牛肉とナツメグを入れ炒める。

  2. 2

    1に白ワインをいれアルコールを飛ばし、ローリエの葉、ホールトマトをつぶして入れ、塩胡椒、オレガノを入れしばらく煮込むる。

  3. 3

    ナス薄切りにして、オリーブオイルで焼き付け、器にあげておく。ホワイトソースを鍋に入れ温めながら、牛乳で伸ばす。

  4. 4

    水気が残った状態でボロネーゼソースの火を止め、耐熱容器に薄くボロネーゼソースを引いておく。

  5. 5

    その上に乾いラザニアシートを敷き、その後、ボロネーゼソース、焼いたナス、ホワイトソース、ラザニアシートの順で乗せていく。

  6. 6

    順に重ねていき器の上部で最後にホワイトソースがトップに来たらその上にピザ用チーズをこんもりのせる。その後30分ほど置く。

  7. 7

    オーブンを200度に予熱させ、ラザニアを入れ、30分ほど焼く。上部がちらほらきつね色になったら完成です。

  8. 8

    熱いうちに各自に分ける。

コツ・ポイント

バリラのゆでずに焼けるラザニアはソースの水分を充分にラザニアに吸わせてから焼くのが基本なので、各ソースは若干水っぽい方がおいしく出来上がります。
ボロネーゼの塩分は好みで加えてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
お握り猫とスコーン猫
に公開
あれ、あの料理、前どうやって作ったっけ?という時の為に、料理の記録をたまにレシピとして乗せていこうと思ってます。専業主婦歴は割と長めですが、長いだけです。愛用の鍋は、ストウブココット、ロッジのスキレット、ダンスクの片手鍋、南部鉄のクックトップ。アウトドアが出来そうなラインナップですが、アウトドアは一切しない、引きこもり主婦です。たいしたレシピは載せれませんが、暇があったら見てやってください。
もっと読む

似たレシピ