*あさりの味噌汁*五臓六腑に染み渡るうぅ

ゆぅ~たん
ゆぅ~たん @cook_40038253

具もいいけど旨味がタ~ップリでたお汁がたまらな~い^^写真のあさりは自採りなので、チョビ小粒です♪薬味はニラおススメ~
このレシピの生い立ち
子どもの頃から海の近くに住んでいて春は潮干狩りざんまい^^ジャリッてするのがいやだから。。。美味しいあさりを美味しく食べたいから。。。^^

*あさりの味噌汁*五臓六腑に染み渡るうぅ

具もいいけど旨味がタ~ップリでたお汁がたまらな~い^^写真のあさりは自採りなので、チョビ小粒です♪薬味はニラおススメ~
このレシピの生い立ち
子どもの頃から海の近くに住んでいて春は潮干狩りざんまい^^ジャリッてするのがいやだから。。。美味しいあさりを美味しく食べたいから。。。^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 砂だしの材料
  2. あさり 好きなだけ
  3. 適量
  4. 美味しい塩 適量
  5. お味噌汁の材料
  6. 砂だしあさり 砂だしした分だけ
  7. 出汁昆布or粉末昆布出汁 適量
  8. 適量
  9. 味噌 適量
  10. ニラ(おすすめ)orねぎ 適量
  11. 七味唐辛子or柚子胡椒(お好みで) 適量

作り方

  1. 1

    アサリが管を出せるくらいに、ひたひたに塩水を入れる(酸素のない水道水では貝が呼吸出来ない)

  2. 2

    あさりは大きめのボールや洗い桶でゴリゴリと、でもやさしくあさりを擦り合わせるようにして洗う。

  3. 3

    3%(海水の濃度/1ℓの水に塩30g)弱の塩水をつくる。自堀り浅利はその海の海水をバケツで汲んで帰り砂抜きするのが一番

  4. 4

    濃い過ぎると貝が砂を吐きにくく、味噌の塩分もあるから浅利の体内塩分濃度を下げた方がいい塩梅になって美味しい

  5. 5

    釘を1本など鉄製のものを入れる(漁師出身の母曰くアサリがさらに砂を吐きやすくなるらしい。母はドライバーを突っ込んでた)

  6. 6

    新聞紙などで覆い中を暗くして、冷蔵庫や風通しの良い涼しい場所におく。

  7. 7

    4,5時間~半日ほどとにかく暗~く&静かにしてあげる。もう一度工程1のようにきれいに洗う。

  8. 8

    自採りのアサリの場合は工程1~4をもう1度繰り返す。お店で砂抜きあさりとして売られている場合は1回で○

  9. 9

    あさりが砂だしをしてる間、鍋に水をいれ1cm幅くらいに切り込みを入れた出し昆布を漬けておく(出汁が良く出ます)

  10. 10

    あさりを鍋にいれ酒を多めに入れてフタをして強火にかける。沸騰したら手早く灰汁をすくう。

  11. 11

    弱火〜中火でアサリに火を通す。貝が開いたら火を消す。

  12. 12

    アサリ汁の塩加減をみて、お好みの味加減に味噌を溶く。器にもってお好みでネギ(ニラおススメ)を散らす。

コツ・ポイント

砂だし中はあさりがリラックスして口を開くようとにかく静かに暗くしてあげて^^美味しい塩で砂だしした方が美味しいお汁に^^昆布だしの素や昆布茶だと塩分があるのであさりの塩分とwで塩っぽい味噌汁に..プックリな身で食べたいので火はすばやく消す!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ゆぅ~たん
ゆぅ~たん @cook_40038253
に公開
作るの大好き♪だけどぉ~^^楽チン大好き♪♪食べるのもっと大好き♪♪♪双子(娘&息子)のママです^^毎日美味しいものを食べるためにママチャリで馳走~料理に励んでます^^なのに最近息子がはまっているのは塩むすび~娘の大好物はゆで卵と目玉焼き~しかも。。。何もかけないで~卵の味が美味しいから~って?料理って??立場が~~~
もっと読む

似たレシピ