(飾り切り)白鳥になりたいニワトリ

まっくなみ
まっくなみ @cook_40037874

りんごスワン切りアレンジ。今年は酉年、新年のおもてなしパーティのテーブルにどうぞ。出し忘れた年賀状にもおすすめ。
このレシピの生い立ち
昨年は去るもの追わない年。そして心機一転、いろとりどりのハッピー、トリにいくぞい!…そんな思いをこめ、ぼっちクリスマスに夜な夜な彫った年賀状用の林檎。一般的なスワン型からの滑稽なコケコッコー。皆様にとって多幸トリまく一年になりますように。

(飾り切り)白鳥になりたいニワトリ

りんごスワン切りアレンジ。今年は酉年、新年のおもてなしパーティのテーブルにどうぞ。出し忘れた年賀状にもおすすめ。
このレシピの生い立ち
昨年は去るもの追わない年。そして心機一転、いろとりどりのハッピー、トリにいくぞい!…そんな思いをこめ、ぼっちクリスマスに夜な夜な彫った年賀状用の林檎。一般的なスワン型からの滑稽なコケコッコー。皆様にとって多幸トリまく一年になりますように。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1テーブル分
  1. りんご 1個
  2. 食塩 小1/2弱(2g)
  3. 400cc

作り方

  1. 1

    ボールに食塩・水を混ぜて溶かします。りんご、包丁・まな板、ボール、カット高さ合わせ用にテーブルナイフ2本用意。

  2. 2

    りんごを斜め切り。おしり側は羽、ヘタ付き側は頭とワイルドなしっぽ用になる。切り口は食塩水をくぐらせます。

  3. 3

    おしり側を上下ナイフではさみ、真ん中をナイフが当たる所まで包丁垂直切り。今後この垂直左右に羽をつくる。種はとる。

  4. 4

    右の羽づくり。
    垂直に入れた切り口に対し、水平にナイフにすべらせるようにカットし羽1枚作成し外す。

  5. 5

    右の羽づくり2枚目。外した部分を上下ナイフではさみ、5㎜ほど残して垂直、水平に包丁で切り、外す。これを2~3回繰り返し。

  6. 6

    左の羽も同様に、3の部分に戻り羽をつくります。※切った残りは食塩水に浸しておく。

  7. 7

    トサカの頭づくり。ヘタ側のりんごを1cmほど厚めにカット。(トサカを作るため)

  8. 8

    トサカ。皮にギザギザを浅く入れ、くちばし側を切り離さないように皮をむく。

  9. 9

    トサカ。トサカを固定するため、トサカの付け根からv字に切り込みを入れ刺して立てる。さらにギザギザを彫るとオシャンティ。

  10. 10

    肉ぜん(顎下のヒダ)づくり。頭部のトサカで残った側の皮をむいてつくる。組立時に頭部の顎に刺す。

  11. 11

    目づくり。種をとって、頭部に切り込みをいれてはめる。難しいが、皮を薄く切って目と一緒にはめるとさらにリアル。

  12. 12

    しっぽづくり。2のヘタ部分の残り半月を薄く数枚スライス。ニワトリっぽさのポイント。

  13. 13

    組立。バラバラになった羽を切る前の状態にもどします。

  14. 14

    組立。羽はスライドして格好よく。

  15. 15

    組立。頭を羽の間にはさみ、しっぽをはさみ、広げてトランスフォーム。完成。

  16. 16

    上から見た様子。

  17. 17

    おまけで残ったりんごを市松模様に飾り切り、梅型にんじんも添えると正月らしく。

  18. 18

    ちなみに2017年はこのような年賀状にしてみました。

コツ・ポイント

●食塩水:林檎の変色を防ぐ。
適当ですが、0.5%位を目安に。
あればレモン汁かける方法もおすすめ。
●頭部を厚めに切ってトサカのギザギザをダイナミックすると見栄えよい。
●頭部固定は、本立てのように羽部分で横から押さえる仕立て。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まっくなみ
まっくなみ @cook_40037874
に公開
こんにちは。私は食べること、何かつくることが好きな、ポジティブに生きている独身OLです。このキッチンでは、きちんというより奇珍 なものも載せるかもしれません。趣味は旅行・ジム・アニメ鑑賞ですが、管理栄養士・調理師・ジュニア野菜ソムリエ・パンシュルジュ検定2級・色彩検定2級合格など資格マニアでもあります。ぼちぼち、まったり楽しみたいです。http://instagram.com/macknami
もっと読む

似たレシピ