豆もやしの味噌炊き込みご飯

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

豆もやしたっぷりの、韓国風味噌の炊き込みご飯です!炊きあがったご飯にかける、みそだれを使った韓国風だれが絶妙ですよ~!
このレシピの生い立ち
夏の暑い時期に韓国料理を食べたくなりました。火を使わず、簡単にスタミナを摂れる料理を!と思いついた料理です。

豆もやしの味噌炊き込みご飯

豆もやしたっぷりの、韓国風味噌の炊き込みご飯です!炊きあがったご飯にかける、みそだれを使った韓国風だれが絶妙ですよ~!
このレシピの生い立ち
夏の暑い時期に韓国料理を食べたくなりました。火を使わず、簡単にスタミナを摂れる料理を!と思いついた料理です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 米(うるち米:もち米 各100gずつ計200g
  2. 豆もやし 1袋200g
  3. 八丁味噌 10g
  4. 人参銀杏切り) 50g
  5. 生姜の千切り 10g
  6. あさり水煮缶 1缶
  7. 油揚げ(みじん切り) 1枚
  8. ごま 小さじ1
  9. 塩・黒胡椒 少々
  10. サンチュ 適宜
  11. 韓国風だれ
  12. 薬味ネギ(小口切り) 40g
  13. みそだれ 30g
  14. 醤油 3日0g
  15. 10g
  16. 炒りゴマ 5g
  17. 粉唐辛子(一味唐辛子) 5g(お好みで加減)
  18. ごま 小さじ1

作り方

  1. 1

    米は炊く20分前に洗ってザルにあげておく。

  2. 2

    あさり缶は汁と身に分け、汁+水(出汁を使うとさらに美味しい)で240gになるよう計量して米と混ぜる。油も混ぜる。

  3. 3

    更に味噌をちりばめ、油揚げ&人参&生姜&アサリの身&大豆もやしを上にのせる。

  4. 4

    白米モードで炊く。炊きあがったら、混ぜ、塩・コショウで味を調える。

  5. 5

    たれの材料を混ぜておく。茶碗に盛りつけ、お好みでたれをかけながら頂く。また、サンチュで巻いて食べても美味しい!

コツ・ポイント

豆もやしから水分が出るので、やや少なめの水分で炊くことがポイントです。あさりの他に、ひき肉やソーセージ、魚介の出汁でも美味しく炊くことができますよ。みそだれがあると、たれの味が決まります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ